【僕が自分用に使い始めた新しい英語テキスト②】
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※僕が最近新しく自分用に使い始めた英語テキストのお話の続きです。 僕がこれまでの1年8ヶ月間、使い続けてきた英語テキストの続編にあたるバージョンが、最近発刊されました...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※僕が最近新しく自分用に使い始めた英語テキストのお話の続きです。 僕がこれまでの1年8ヶ月間、使い続けてきた英語テキストの続編にあたるバージョンが、最近発刊されました...
from 師範代Shinya 最近、僕がこれまで1年8ヶ月使い続けてきた英語テキストから、ついに卒業しました。 「日本語のように話せるキレッキレ英語」というタイトルの本です。 この本は、平たく言えば「英語フレーズ集」で...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。 ここまでご紹介してきたように、この本の最大の特徴は、「英語力を細かく分解して、自分がどこでつまずいているか?...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。 もう1つ、僕がこの本を読んで「なるほど!」と思ったのは、 「英語の勉強の種類を4つに分けて、それぞれ均等に練...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。 英語のリスニングで「聞けなかった」理由の分析が大事なのと同じく、スピーキングでも「話せなかった」の理由の分析...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。 次に僕が感銘を受けたポイントは、「できなかったと感じた時の分析のやり方」です。 ほとんどの人は、英語を聞いた...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。 英語学習の世界でよく言われる2つの極論があります。 「日本人は文法をカリカリ勉強しているから、いつまで経って...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。 この本は、世界中で研究されている「第二言語習得論」を、専門用語を省いて分かりやすく解説しています。 第二言語...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※最近、新しく出たばかりの人気本のレビューの続きです。 これは、「英語の学び方の全体像」を知るための本です。 英語がぜんぜん話せない状態から、自由に話せるよう...
from 師範代Shinya あなたは今まで、どのぐらいの期間、英語を勉強し続けていますか? 何種類ぐらいの英語勉強法やテキストを試してきたでしょうか? あなたがこれまでにかけた時間と労力に対して、あなたの今の英語を話...