【僕が自分の英会話の様子を録音して聞いてみた結果】
from 師範代Shinya (→前回の続き) 当時のボイスレコーダーで最上級モデルを手に入れた僕は、この新しいガジェットがすっかり気に入ってしまいました。 そして、どこに行くにも持ち歩くようになりました。 自分が週1...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 当時のボイスレコーダーで最上級モデルを手に入れた僕は、この新しいガジェットがすっかり気に入ってしまいました。 そして、どこに行くにも持ち歩くようになりました。 自分が週1...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回の記事では、僕の上の娘(4才)の言動を週3回ペースでビデオ録画をしているお話をお伝えしました。 娘の日本語習得スピードは、僕ら大人の英語習得スピードに比べてかなり早い...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 4才の娘の、少し前のビデオ映像を見返すと、明らかに日本語のレベルがアップしているのが分かります。 でも、日々の変化は少しずつなので、あまり実感しづらいのです。 3~4才か...
from 師範代Shinya 上の娘が生まれてから4年間、僕が続けていること。 それは、「成長記録のビデオ録画」です。 子どもが生まれた後に、成長記録の写真を撮る人は多いと思いますが、ビデオを撮る人は多くありません。 ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 前回に引き続き、この本に書いてある9つのタイプに対する、僕の個人的な考えをシェアします。 老害脳タイプ⑥聴覚...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 「外国語学習をすることで、自分の脳が老害脳化するのを防げる」効果は、この本の中では⑤の「理解系タイプ=小言が...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 各タイプ別の、老害脳予防法&回復法の3つ目は、こんな感じで書いてありました。 本の方には、1つずつのタイプ別...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 本の中にあった「老害脳チェックテスト」を受けてみたら、僕はステージ2の「老害プレステージ」と診断されました。...
from 師範代Shinya (→前回の続き) この本を読んで、僕の中で印象に残った部分をシェアします。 この本には、人が加齢によって老害脳になっていく時のパターンが9種類と、それぞれの種類別の対処法が解説されています...
from 師範代Shinya (→前回の続き) この本を読んで、僕の中で印象に残った部分をシェアします。 まず1つ目は、 「老害的な行動を取る人は、もともとそういう性格だったと思われがちですが、実は脳の働きが原因だった...