【日本の「自然を愛する文化」が、英語リスニングのハードルを上げる理由②】
from 師範代Shinya (→前回の続き) 「自然を愛する文化」が、日本人の英語リスニングのハードルを上げていると知った時、僕は色んなことが腑に落ちました。 僕はこれまで色々な世代の英語圏の人たちと話してきて、ビッ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 「自然を愛する文化」が、日本人の英語リスニングのハードルを上げていると知った時、僕は色んなことが腑に落ちました。 僕はこれまで色々な世代の英語圏の人たちと話してきて、ビッ...
from 師範代Shinya 先日、3歳の上の娘を連れて、久しぶりに静岡の実家に帰りました。 東京から静岡は新幹線で行けるので、朝の保育園の登園時間と同じタイミングで家を出て、日帰りで帰って来れます。 でも、今回はあえ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、ネイティブ同士の会話についていけない2つ目の理由「文化の要素」をお伝えしました。 欧米文化が組み込まれたフレーズは、 ①西洋人なら誰でも知ってる有名なテ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、ネイティブ同士の会話についていけない理由2つの理由、 ①it を多用し、はしょった表現が多い ②ネイティブ特有の言い回しが連発される のうち、①を詳しく...
from 師範代Shinya ・TOEIC900点を超えて、周りからは上級者だと思われるようになったど、いまだにアメリカのドラマや映画を見てもセリフが聞き取れない・・・ ・ネイティブと1対1の英会話ならスムーズにで...
from 師範代Shinya ※今週は年末に開催した自習会の開催レポです。来週から「カナダ留学編」に戻ります。 2023年末に、毎年恒例のオンライン自習会&音読納め大会を開催しました。 今年も、新メンバーが加わって...
from 師範代Shinya 今年のあなたの英語学習の目標は何でしょうか? 人によって色んなパターンがあると思いますが、中でも人気なのは、英検やTOEICなどの検定試験を受けることです。 ふだんはジャッジしづらい...
from 師範代Shinya 先日、久しぶりの月イチZoomセミナーを開催しました。 今回のテーマは、 2時間で「ネイティブの話す生の英語」を早口でも聞き取れるようになる です。 このセミナーは、僕自身が過去に衝撃を受...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、6つ目の理由として、「試験問題を解くことだけをしている」をお伝えしました。 この方法でうまく目標点数をクリアする方もいます。 過去の自分をなかなか超えられ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回、5つ目の理由として、「試験の内容と普段の勉強内容が一致していない」ことをお伝えしました。 最後の6つ目の理由は、これとは逆パターンになります。 つまり、「試験用の勉...