【2024年の電子辞書のオススメモデルを検証④】
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回の記事では、今の電子辞書のモデルのメーカーごとの特徴と違いについてお伝えしました。 今回からは、いよいよ各メーカーの機種の違いと選び方について解説していきます。 まず最...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回の記事では、今の電子辞書のモデルのメーカーごとの特徴と違いについてお伝えしました。 今回からは、いよいよ各メーカーの機種の違いと選び方について解説していきます。 まず最...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回の記事では、最近の電子辞書のモデルの特徴についてお伝えしました。 スマホが普及して以来、色んなジャンルのガジェットが「専門性」を追求しないと生き残れなくなりました。 そ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回の記事では、これまで僕が目撃してきた電子辞書の進化の歴史を振り返ってお伝えしました。 ・カラー液晶やテレビ電波の受信機能など、その時代ごとの最新テクノロジーを次々と取り...
from 師範代Shinya 毎年2月〜3月は、電子辞書の新モデルの発売時期です。 そこで僕は毎年2月下旬になると、電気屋さんの電子辞書コーナーに査察に行きます。 そこで最新モデルを触って機能を確かめたり、店員さんにメー...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※2023年の電子辞書のオススメモデルのえらび方の続きです。 前回の記事では、カシオのEX-wordシリーズの中から、オススメの3モデルをご紹介しました。 今回は、シャープ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※2023年の電子辞書のオススメモデルのえらび方の続きです。 前回の記事では、カシオとシャープのメーカーの違いは、「電源方式の違い」が一番大きな特徴とお伝えしました。この点...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 今回の記事では、今までお伝えてしてきた内容を踏まえて、2023年の電子辞書のオススメモデルをご紹介します。 まず前提として、電子辞書は「1つ前の型落ちモデルを狙う」のが基本...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 電器屋さんの店員さんとのやりとりで分かった点は、 ①カシオの電子辞書の新型は、ハード面では変化なし。(おそらく旧型とまったく同じ仕様) ②ソフト面での変化は、ジーニアスの英...
from 師範代Shinya 先日、電器屋さんに行って電子辞書の2023年最新モデルをチェックしてきました。 毎年3~4月頃になると新型が売り場に出揃うので、その時期にチェックに行っていました。 実は今年も3月にチェ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※先日、アマゾンで買ってみた「ラーニングタイマー」のレビューの続き最終回です。 今回は僕が買った2台のうち、どちらが気に入ったか? 机の上に2台が並んでいたら、僕がどちら...