【僕に「英語を読む楽しさと便利さ」を教えてくれた本③Core1900】
from 師範代Shinya (→前回の続き) Core1900でニュース英語が読めるようになったのをきっかけに、僕は英語の長文を読むのが怖くなくなりました。 それまでは、ネット記事などで英語の長文に出くわすと、「うわっ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) Core1900でニュース英語が読めるようになったのをきっかけに、僕は英語の長文を読むのが怖くなくなりました。 それまでは、ネット記事などで英語の長文に出くわすと、「うわっ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) Core1900をきっかけに、僕の中でフォーマル英語に対する苦手意識がどんどんなくなっていきました。 「ネイティブ向けのニュース記事が、自分にも読めるんだ!」 という快感と...
from 師範代Shinya 英会話にしか興味がなかった僕が、初めて「英語を読む楽しさと便利さ」を知ることができたきっかけになったテキスト。それが、「速読速聴英単語Core1900」です。 このテキストは、「ネイティブ向...
from 師範代Shinya 英語学習を続けていると、思ったように上達できなかったり、がんばりすぎて体調を崩してしまったり、他の人と比べて落ち込んだりすること、ありますよね。 特に大人になってから英語をやり直していると、...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※英語をゼロからやり直す時の最初の一冊として役立つ新しい英語テキストのレビューの続きです。 次は、収録されている英単語の種類を見てみましょう。 前置詞や冠詞などの準備体...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※英語をゼロからやり直す時の最初の一冊として役立つ新しい英語テキストのレビューの続きです。 この本には、ちゃんと文法の説明もあります。 とは言っても、いきなりマニアック...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 人生で英語に初めて触れる小学生と、学生時代の記憶が薄れている親や祖父母世代の大人のために作られた英語テキスト、 「小学生きほん英単語」 中身はどんな感じか?大人のやり直...
from 師範代Shinya 僕が28才でやり直し英語を始めてから最初にぶつかったカベがあります。 それは、「基礎レベルのテキストでさえ、読んで理解できない」ということです。 たとえば、よくある人気ジャンルで「中学英語...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 2作目の方は、「朝起きてから夜寝るまでの、1日の中でよく起こる出来事」をベースに、各シーンでよく使われる英語フレーズを学べます。 イケメンのキャラ達が送る日常生活を見なが...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回ご紹介した前半では、「とりあえずこれだけ覚えて覚えておけば、実際の英会話で使える機会が多い」という頻出フレーズが収録されていています。 そして後半では、さらにコミュニ...