【外国人が日本語を学ぶ理由④鬼滅の刃を見て感じた日本の魅力】
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※先日アニメ「鬼滅の刃」の最新シリーズの最終回を見た体験から学んだことの続きです。 英会話の先生たち(ネイティブ)に、日本の興味のある部分を聞くと、たいていは、 ①伝統...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※先日アニメ「鬼滅の刃」の最新シリーズの最終回を見た体験から学んだことの続きです。 英会話の先生たち(ネイティブ)に、日本の興味のある部分を聞くと、たいていは、 ①伝統...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※先日アニメ「鬼滅の刃」の最新シリーズの最終回を見た体験から学んだことの続きです。 日本語は世界的に見れば、超マイナーな言語です。 にも関わらず、世界中で日本語を学んで...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※先日アニメ「鬼滅の刃」の最新シリーズの最終回を見た体験から学んだことの続きです。 日本語は世界的に見れば、超マイナーな言語です。 日本国内でしか通用しないし、さらに学...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 僕は洋楽をカラオケで歌えるようになるために、最初は難易度が低めのゆっくりバラード曲から始めて、次に少しテンポの速いポップソングに移りました。 そうやってだんだんステップア...
from 師範代Shinya 先日、アニメ「鬼滅の刃」の最新シリーズの最終回を見ました。 鬼滅の刃は、鬼を倒して人間を守るために、主人公が仲間と共に鍛錬を積んで強くなっていくストーリーです。 コンセプトは「コツコツ積み...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 意味を考えないリスニングは、「聞き流し」とはまったく違います。 聞き流しは、脳が集中していない状態でなんとなく英語の音が耳だけに入っている状態です。 これでは、単なるBG...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 僕が英語学習を始めて最初の1年間は、「とにかくひたすら英語のシャワーを浴びる」という作業を繰り返していました。 でも、ほとんど効果が感じられませんでした。 その理由は、今...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回までの記事では、脳の実験結果として、 ・日本人は英語のリスニング中に、左脳を使って「常に音の意味を考えながら」聞いている。 ・ネイティブは、英語のリスニング中に、右脳...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 前回の記事では、脳の実験結果として、 ・日本人は英語のリスニング中に、左脳を使って「常に音の意味を考えながら」聞いている。 ・ネイティブは、英語のリスニング中に、右脳を使...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 「虫の音色」という言葉に代表されるように、音に対して常に意味を見いだそうとする日本人。 対して、虫の音色はすべて「noise = 雑音」で片付けてしまう西洋人。 これだけ...