14【日本で鍛えた英語力は、海外で通用するのか?】

from 師範代Shinya

(→前回のつづき)

イメージ刷り込み式英語鍛錬を始めてから2年半後、僕は初めての海外に飛び出しました。

それまで一度も海外旅行すらしたことなかった自分が、初めての海外で、1人で3ヶ月もカナダに滞在することになったのです。

行きの飛行機の中は、不安と期待が入り混じっていましたが、どちらかというと不安の方が大きい感じでした。

というのも、現地での自分の生活がどうなるのか?まったく想像がつかなかったからです。

留学雑誌を読むと、海外生活のキラキラした部分ばかり描かれています。
でも僕は、絶対そんなことはないだろうと思っていました。

きっと色んな「泥臭い体験」を積んだ先に、雑誌に登場する留学生のような「海外で生き生きしている、イケてる自分」の姿があるのではないか?ということが想像できました。

それは、自分がこれまで日本で英語を身に付けてきた過程を見ても、明らかです。

キラキラした自分になるまでに通る、泥臭い道のり

「英語が自由に話せる自分」というのは、派手でキラキラしたイメージがあります。

外国人と楽しくおしゃべりして、ジョークで笑い合って・・・みたいなシーンは、多くの日本人が憧れます。

数年前に自分が憧れていた状態になった今、分かること。

それは、英会話力を身に付けるまでの道のりは、泥臭くて地味な作業の積み重ねでした。

同じ英文を何度も音読して刷り込んだり。

中学1年生レベルのシンプルで短い英文を、何度も瞬間英作文トレーニングしたり。

1人でコツコツ積み上げる地味なトレーニングを続けた先に、派手でキラキラした世界が待っていることが分かりました。(コツコツ作業も、実際にやってみるとけっこう楽しかったですが)

だからこそ、きっと留学も同じだろうと思ったのです。

①現地人の速い英語を聞き取れない時の敗北感

②人種差別する人たちに、塩対応される経験

などなど、きっとキツい体験が待っているに違いない!と想像していました。

結論からお伝えすると、①のリスニングの敗北感は、最初の頃には場面によってはありました。でも、1ヶ月程度で慣れました。

②の人種差別は、ラッキーなことに僕のいたバンクーバーでは一度も体験しませんでした。

バンクーバーは色んな人種が住んでいて、色んな国の文化が混在しています。

バスに乗ると、サリーを着たインド人女性と、派手な色のチャイナ服を着た中国人男性が隣同士で立っていたりして、僕の目にはまるで映画のスタジオセットのように見えました。

ここまでバラエティーが多すぎると、「白人がエラい」みたいな、1つの人種が支配するような文化はないみたいです。

日本で身に付けた英語力が、世界で通用する喜び

現地に着いてすぐに感じたのは、「日本で身に付けた英語力は、本物だった」ということです。

僕はホームステイをしたのですが、ホストファミリーの話す英語をしっかり聞き取れて、僕の話す英語も相手にバッチリ通じました。

初日からホストファミリーとコミュニケーションをしっかり取れたので、快適に過ごすことができました。

バスの運転手さんや駅員さん、レストランのホール係など、現地の人たちとも問題なくコミュニケーションが取れたことは、僕にとって大きな自信になりました。

それまで僕は、何となく「自分の英語が海外で全然通じなかったら、どうしよう?」という不安がありました。

日本にいるネイティブとは問題なく会話できるようになっても、その不安は消えませんでした。

日本在住ネイティブは日本人の話す英語に慣れているから、こちらの英語も通じやすく、相手の話す英語も聞き取りやすいのでは?

一度も日本に来たことがない、日本人の話す英語を聞いたこともない、「現地の野生のネイティブ達」には通用しないのでは?と思っていたのです。

でも、そんなことはありませんでした。

日本でイメージ刷り込み式英語鍛錬で培った英語力は、ちゃんと海外でも通じました。

そこが確認できたのが、大きな自信につながりました。

通じなかったケース

とはいえ、すべての場面で僕の英語が通じたわけではありません。

僕が英語のリスニングで苦戦したシーンが2つありました。

①他の国の留学生たちの話す英語

②現地のコンビニやスーパーの店員さんたちの話す英語

この2つは、かなり苦労しました。

①は、クラスメイトの話す英語です。

僕の受けたビジネスクラスは、ヨーロッパと南米からの留学生が多かったのですが、彼らの話す英語は速い上に、発音に独特のなまりがあって、聞き取るのにめちゃくちゃ苦労しました。

僕の話す英語はけっこう通じるのですが、相手の話す英語が分からないので、コミュニケーションを取るのが大変でした。

でも、1ヶ月間毎日聞いているうちに、だんだんクセがつかめて聞き取れるようになりました。

②は、まさに「野生のネイティブ」のぞんざい発音の極みでした。

やる気のない店員さんの話す早口英語は、本当に聞き取りづらかったです。

日本語でも、夜中のコンビニでバイトしている大学生が、「いらっしゃいませ」を「っしゃせ~」と言ったり、「ありがとうございました」を、「あっした~!」と言いますよね。

英語でも同じ感覚なのです。

カナダのスーパーの店員さんの決まり台詞で、僕が聞き取りに苦労したのは、

「ワナバ~?」

でした。ワナバって何?という感じでした。

しかも、けっこう色んなスーパーで色んな店員さんが、みんな「ワナバ~?」と言ってきます。

しかも、こちらが聞き返しても、スピードを緩めたり、別の言い回しに変えてくれることはありませんでした。

「チッ!」と舌打ちされて、「Next!」と言われて、次の人に飛ばされたりしました。

(日本のスーパーでは、あり得ない対応です。でも海外では、普通みたいです)

ワナバの正体

後から分かったのですが、ワナバは、「Do you want a bag?」の早口バージョンでした。

Do you が消えて、want と a がつながって、ワナになって、バッグのグは消えて、バッになります。

疑問文なので語尾が上がって、「ワナバ~?」になるのです。

ここで言う bag は、買った商品を詰めるレジ袋のことです。

今でこそ、日本もレジ袋が必要かどうかをスーパーで聞かれるようになりましたが、カナダではずっと前から常識になっていました。

文化的に分からないことを、ぞんざい発音で話されると、リスニングはお手上げです。

ただ、これも慣れの問題なので、「事前に分かっていれば、聞き取れる」ということが分かりました。

留学先では、もうひとつ、僕が衝撃を受けたことがありました。

次回は、それをお伝えします。

 

・・・つづく。(→この記事のシリーズを1話目から読む

 

—————————————

 
 
 
—————————————

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)