from 師範代Shinya
今年のお盆休み、僕は妻のサヤと一緒に、恒例の「オンライン英語自習会」を開催しました。
4日間、全国の英語学習者が毎朝10時に集まり、一緒に「30分間の集中学習」に取り組みました。(中には、海外からの参加メンバーもいました)
今回は、24名の方々にご参加いただきました。
このイベントは普通のセミナーではありません。
講師の僕が一方的に知識を伝える場ではなく、参加者一人ひとりが
「自分で今日の勉強を決め、仲間と共有し、成果を報告する」
という、主体的に学ぶための仕組みです。
僕自身、この4日間で「やっぱり環境の力はすごい」と改めて実感しました。
参加者からも「普段は続かないのに、ここでは自然に集中できた」という声をたくさんいただきました。
「しばらく英語学習から離れてしまっていたから、再び習慣を取り戻すためのきっかけとして参加した」という声もありました。
オンライン自習会が「英語学習を習慣化する」のに役立つ理由
なぜ、このオンライン自習会が英語を習慣化するのに役立つのか?
その理由を心理学の視点から説明します。
アメリカの心理学者エドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した「自己決定理論」によると、人が物事を自分から続けるためには、次の3つが満たされる必要があります。
1. 自主性(Autonomy)
自分で学習内容や方法を選べること。
→ 自習会では、参加者が自分で「今日やること」を決めます。
2. 関係性(Relatedness)
仲間とのつながりを感じられること。
→ 小グループでシェアする時間があるので、「一人じゃない」という安心感があります。
3. 有能感(Competence)
自分の力が伸びている感覚を得られること。
→ 勉強した成果を発表することで、「やった!」という達成感を味わえます。
この3つが満たされると、勉強は「やらなきゃ」ではなく「やりたい」に変わります。
今回の自習会もまさに、この理論に沿ってデザインされていたからこそ、多くの人が集中して取り組めたんだと思います。
集中して学べる30分の威力
毎回のオンライン自習会では、「30分間の集中タイム」を取り入れています。
一見すると短いように感じますが、環境と仕組みが整うと、この30分の密度は想像以上に濃くなります。
これまで参加してくれた方々からは、「普段の1時間分よりも集中できた」という声をいただくことが多いです。
また、毎日続けることで「小さな成功体験」が積み重なり、「やればできる」という自己効力感につながっていきます。
学習の成果はもちろんですが、仲間と一緒に進むことで得られるモチベーションの回復も大きな効果です。
参加者の声
ここでは、実際に参加してくれた方の声を紹介します。
Isamuさん
最近、英語学習に対するモチベーションがだだ下がりだったけど、このオンライン英語自習会に参加して参加者の勉強をやっている姿を見て、やる気を貰いました。
後、今お盆の大型連休でサボろうと思えばいくらでもサボれてしまう状況で、自習会に参加して他の皆の勉強している姿を見て、”自分もやらなきゃ!!”という気になれたのも、この自習会に参加したて得られた大な物だと思います。
明日から連休も終わり会社に行くのですが、このやる気を維持したまま、日常に戻れるのも良いと思います。参加して良かったです。
TATSUさん
想像以上に実りのある会となりました。
日本中どころか、世界中の学習者と同じ時間を共有することが、改めて素晴らしいことだと実感しました。30分は短いようで結構長い時間です。
ふと疲れてパソコンのモニターを見ると、同じように取り組んでいらっしゃる皆さまを見ることで、こんなにも勇気づけられるとは思いませんでした。
Erikoさん
6月頃から、英語に集中できず、朝自習会にもあまり参加することも無くなり、どうしたらいいのかと悩んでいましたが、三日間でしたが、また、この空間に戻り、英語大好きオーラ出しまくりの仲間の中で集中して自習でき、また、頑張ってみようと思いました。ありがとうございました。
ちねんさん
様々な年齢層の方が参加していて、各自自習の目標を具体的に宣言し、30分の成果を発表されるのを拝見して、積み重ねるとはこういうことか、と刺激を受けました。 誰かの顔を見ながら英語を話すのは効果的、と聞き、Zoomの画面を見ながら瞬間英作文をしました。いつもとは脳の違う場所を使っている感覚がありました。何か工夫をして続けたいと思います。
akiさん
暑いので学習に集中出来ないが、皆と一緒に自習すると集中出来ました。素晴らしい! そのまま午前中学習出来ました。ありがとうございます😊
次回は45分でもいいです(笑)
sakotchさん
役にたったし、良い刺激になった。
yukikoさん
いつも刺激を受けて、集中力が増します。 ありがとうございます。
yamacさん
TOEICの勉強の習慣づけに役に立ったと思います。
Rayさん
同志がいるという心強さと、30分という限定された時間によって、やる気と集中力が高まりました。音読も捗りましたし、予想以上の効果があったと思います!自習の前後にあるグループでのトークも貴重でした!
パンケーキさん
参加は今回が二度目でした。一回目よりリラックスして参加できました。こちらに参加すると、確実にやる気がアップし、その勢いで学習が持続します!!
さらに、他の方が使われているテキスト、アプリ、セミナー…などのお話に興味をもちました。「続けることが大変」、という悩みをシェアすることができ、参加されている皆さんに親しみを感じました。
次回もとても楽しみです。このような機会を設けてくださりありがとうございます。
keroさん
毎回参加させていただいているオンライン自習会ですが、今回も集中して学習できました。最近見つけた英語ニュースのアプリがとても面白くて、その日やる記事のレベルを変えたりして、少しずつ難易度をアップできて良かったです。また、初参加の皆さんとブレイクアウトルームでご一緒し、英語の学習についていろいろお話し出来て楽しかったです。また、次のオンライン自習会にも参加しようと思います。
4日間だけで終わらせない仕組み
4日間集中しても、その後また元の生活に戻ってしまってはもったいないです。
そこで、オンライン自習会に参加してくれたメンバーには、Facebookグループの「本気の英語学習者の会」にご招待しています。
ここでは、有志のメンバーたちが毎日、朝と夜にオンライン自習会を開催してくれています。
また、同じテキストを持っている人同士で集まって、週1で読書会を開いたり、音読発表会を開催したり。
色んなアイデアを出し合って、「続ける仕組み」を作り続けています。
このグループに入るだけで、毎日刺激をもらえるので、英語学習を習慣化しやすくなります。
入会金も月会費もなく、無料で参加できます。
ただし、必ず僕とサヤが開催するオンライン自習会にご参加いただいて「顔見知りになること」が、グループ参加の条件にさせていただいています。(グループ参加は強制ではなく、任意です)
次回のご案内:年末オンライン自習会
「お盆は予定が合わなかった」「興味はあったけど参加できなかった」という方へ。
次回は、年末にオンライン英語自習会を開催予定です。
新しい年を迎える前に、今年の学びを振り返り、来年への助走を一緒に始めませんか?
詳細は追ってご案内しますが、定員があります。
先着順となりますので、興味があったらメルマガ登録(ブログ読者登録)しておいてくださいね。
まとめ
英語学習は、一人で抱え込むと挫折しやすいものです。
でも、正しい仕組みと仲間がいれば、自然に続けられるようになります。
今回の自習会を通じて改めて感じたのは、
「人は意志力だけでなく、環境と仕組みで変わる」
ということです。
次回の年末自習会で、また一緒に学べるのを楽しみにしていますね!
p.s.もし自習会が気になった方は、開催時にメルマガでお知らせしますので、よかったら「ブログ読者になる」でメールアドレスを登録してお待ちください。
コメントを残す