【英語のリスニングとスピーキングが難しく感じる理由②】
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、英語のリスニングをした時に内容を理解するまでのステップを解説しました。 リスニングしている内容を理解するまでには、6つもステップがあります。 そして多くの...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、英語のリスニングをした時に内容を理解するまでのステップを解説しました。 リスニングしている内容を理解するまでには、6つもステップがあります。 そして多くの...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 今回は英語力の変化だけではなく「心境の変化」もお伝えします。 心境は、モチベーションとも深く関わってくる部分です。 もしあなたがこれからオンライン英会話レッスンを受けようと...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) ※僕が20代の頃、初めてサルサダンスを経験した時の体験談の続きです。ダンス編は毎週日曜日に更新中。 &n...
from 師範代Shinya 先日、「シャドテン」という名前の、英語シャドーイング添削サービスを紹介するYouTube動画をアップしました。 (※まだ見ていない場合は、ぜひご覧ください。妻のサヤが「初心者レベルのゆっくり...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 僕が2年半前にオンライン英会話レッスンを受け始めた時に、 「こうなったらいいなぁ・・・」 と漠然と思っていた状態があります。 その状態に、今なれてきたと感じています。 2年...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 日本では必ず敬語を使うようなシーンでも、アメリカでは「フレンドリーさ」が最重要視されるので、敬語が使われません。 日本の店員さん向けに売られている「接客英会話フレーズ集」...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 「無のステージ5」でレッスン受講を続けているうちに、だんだんマンネリ化を通り越した感覚になってきました。 マンネリ化というのは、自分が不満を抱えた状態です。 毎日同じことの...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、アメリカと日本の接客文化の違いを解説しました。(これは日本在住のアメリカ人先生に聞いた話です) ・アメリカの「良い接客」=フレンドリー ・日本の「良い接客...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ステージ4で「省エネ優先」のレッスン受講を続けているうちに、だんだん変化が訪れてきました。 オンライン英会話レッスンを受けることに対する「よっこらせ感」がだんだん薄れていっ...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) ※僕が20代の頃、初めてサルサダンスを経験した時の体験談の続きです。ダンス編は毎週日曜日に更新中。 &n...