from 師範代Shinya
(→前回のつづき)
※僕のDUO3.0完全マスターコースの修了生で写真家のTATSUさんに、娘の七五三撮影をお願いした体験談の続きです。
今回、僕は初めて「子どものイベント撮影をアウトソーシングする」という体験を通して、プロに依頼する価値を実感しました。
実を言うと僕は、最初は自力で撮るつもりで色々とリサーチしていました。
背景をめっちゃボカしたい場合、フルサイズのセンサーを積んだカメラが必要です。
背景ボケが強いということは、それだけ扱いが繊細で、ピンボケ写真が生まれやすくなります。
顔へのピントが外れないオートフォーカス機能で有名なカメラのメーカーは、ソニーです。
そこでソニーのフルサイズカメラの中から性能の良いものを選ぶ場合、新品で買うと本体とレンズを合わせて50~70万円ぐらいの出費になります。高すぎです!
ではレンタルはどうか?というと、最短の日数(2泊3日)でも、本体とレンズを合わせて4万円強の出費になります。
しかも、操作に慣れていないカメラで撮る写真は、失敗しやすいです。
さらに、良い機材を使ったからといって、良い写真が撮れるとは言えません。
僕は去年あたりから、写真の撮り方を教えるYouTube動画をちょこちょこ見ていますが、この世界は奥が深すぎます。
良い写真を撮るためには、シャッターボタンを押す前に、色んなことを計算しなければならないからです。
立ち位置、画角、構図(人物と背景の割合など)、光がどの方向から来ているかによる、被写体とカメラマンの位置関係、絞り、シャッタースピード、ISO感度・・・などなど、気にする要素が多すぎるのです。
これらを直感的にできるようになるには、毎日カメラを持ち歩いて、何万回とシャッターを切り続けて、自分の撮った写真と、自分がいいなと思うプロの撮った写真を見比べて、そのギャップを埋め続ける努力が必要になります。
さらに加えて、本気で写真をやる場合は「現像のスキル」も必要になるのです。
「え?デジタルカメラの時代に、現像??」
と思われるかもしれません。
そうなんです。本気で良い写真を撮ろうと思ったら、デジタルカメラでも現像作業が必要になります。
シンプルに言うと、「写真を生のRAWデータ(白黒に近いような、色が付いていない状態)で撮って、後から細かく色づけする作業」が現像作業です。
プロカメラマンは、みんなこの現像作業を行っています。
現像技術まで覚えようと思ったら、すごく大変です!
英語学習と同じぐらい深い世界
写真の世界も、一定レベルのスキルを手に入れるまでには、おそらく英語学習と同じぐらい時間がかかるでしょう。
毎日練習しても、自分が納得いくレベルに達するまでには3年~5年ぐらいはかかると思われます。
今の僕にはそれだけの経験値も、「そのレベルに絶対行きたい!」というモチベーションもありません。(今のところは)
となると、今回高いカメラをレンタルして使っても、後から見返して自分の手持ちのカメラで撮った写真との違いを見いだせない可能性が高いです。
だったら、プロにアウトソーシングしてしまった方が早いでしょう。
数年分の経験値をレンタルする
今回は、TATSUさんのこれまでの写真人生の経験値をレンタルした気分でした。
特にTATSUさんはサービス業出身なので、コミュニケーション力が高いプロカメラマンです。
写真を撮られる人から良い表情を引き出す「サービス業の経験値」まで入れたら、数十年分の価値になるでしょう。
自分でカメラをレンタルして撮影する費用や手間を考えたら、プロに頼んだ方が絶対に良い結果を得られることは間違いありません。
もしあなたが今までにプロに頼んで写真を撮ってもらったことがないなら、一度試してみてください。自分では絶対に撮れないクオリティーの写真が手に入ることは間違いありません。
・自分のプロフィール写真(Facebookやインスタ、ブログなどの)
・お子さんや孫のイベント
・家族の集合写真
・セミナーやお祭りなどのイベント撮影
・自社商品のPR写真の撮影
・会社紹介の写真
などの場面でプロに頼むと、ハッキリと違いを感じられると思います。
そして、プロの中でも、TATSUさんはかなり良いことは間違いありません。


(完)
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
From 師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら
コメントを残す