from 師範代Shinya
英語学習に限らず、何かを継続して、結果が出るまで成し遂げるには「努力が必要」というイメージがあると思います。
だから、自分も努力しなければ!とガンバっている人も多いでしょう。
もちろん、英語が話せるようになった人に「すごい努力したんですね」と言えば、「そうですね。」と答えるでしょう。
僕も、自分が英会話スクールの生徒から3年後に先生になった時に、同じスクールで過去の僕を知る生徒の人たちに会うたびに、
「え?シンヤさん先生になったんですか?スゴいですね!きっとものすごい努力したんですね!」
と言われて、「ありがとうございます。そうですね。」と返すことを繰り返していました。
ただ、「ものすごい努力したんですね」という言葉に感じるニュアンスに、少し違和感があったのです。
僕の中では、「ものすごい努力をした」という言葉のイメージと、実際の自分の感覚に、ズレがあったのです。
もちろん、英語学習にそれなりの時間と労力を割いてきたことも事実です。
でも自分の中では、「今日も努力するぞ!」という感覚とは違うものでした。
努力という言葉のイメージ
努力と聞くと、
・つらいことをガマンして続ける
・イヤなことを歯を食いしばってやる
そんなイメージがありませんか?
僕にはあります。
実際に国語辞典を引くと、努力の意味は、
「ある目的や目標の実現のため、力を尽くして励むこと。」
国語辞典オンラインより引用
と書いてあります。
これが、努力のイメージなんです。
もちろん、何かを上達させるには継続が必要です。
でも、僕は継続と努力は切り離して考える必要があると思っています。
僕は、休まず英語の勉強を続けたから上達したわけではありません。
必ず週に1日は、完全に英語から離れる日を作っていました。
TOEICや英検などの資格試験を受けた後は、疲れを癒やすために数日間英語学習から離れていました。
でもそれは、「継続するために必要な休みだ」と認識していたからです。
また、英語学習をしている時にも、「自分は今、努力しているんだ!」という感覚でやっていたわけではありませんでした。
「努力してるつもりがない状態」こそ最強
やり直し英語を始めたばかりの頃の僕にとって、英語学習は趣味でした。
ジーンズショップの店長として、長時間労働と毎月の売上目標達成のプレッシャーに耐える日々の中で、英語学習の時間は楽しい息抜きだったのです。
英語学習をやっている時には、僕は店長ではなく、「シンヤ個人」に戻っている感覚がありました。
英語の時間は日本文化から解放されて、「個性を重視する西洋文化」に浸りながら、癒やしを感じていたんだと思います。
だから当時の僕にとっては、仕事が終わると、
「あぁ、やっと英語学習ができるぞ!」
という感覚でした。
遅くまで残業になることが分かっている日は、まだ体力が残っている昼休みや午後休憩の時間に、事務所でテキストを開いて音読していました。
その時の僕は、「努力」のイメージである、
・つらいことをガマンして続ける
・イヤなことを歯を食いしばってやる
という感覚はなかったのです。
僕にとって英語学習は娯楽であり、TVゲームで自分のキャラを敵と戦わせて、経験値をコツコツと稼ぎながらレベルアップさせていく感覚に、近いものがありました。
自分自身の英語力をコツコツと積み上げていくのが、楽しかったのです。
積み上げてレベルアップした先に、何が待っているのか?
どんなストーリー展開があるのか?
その世界を見てみたいという、ワクワク感もありました。
また、最初にレベル1でいきなり戦って、僕を瀕死の状態にさせたラスボス(TOEICテスト)に、最終的にリベンジをかましたい!
という野心もありました。
別にTOEICで高得点を取ったから何かあるわけではなかったのですが、単に好奇心で「自分のレベルを上げて、もう一度戦ってみたい!」と思っていたのです。
努力してる感覚があるなら、方法を見直すサイン
もしあなたが今、自身の英語学習で「ものすごい努力している感」があるとしたら、方法を見直すサインかもしれません。
たとえば、ゲームが好きな人が、「1時間もゲームやったんだよ!努力したでしょ?」って言わないですよね。
それと同じで、好きなことは、「気づいたらやってる」ようなジャンルです。
同じことをやるにしても、
①ものすごい意志の力を使いながら、自分がやりたくない勉強メニューを、歯を食いしばって毎日続けている人。
②同じ勉強を、「楽しくて仕方ない!」という感覚でやっている人。
どちらの方が、上達するでしょうか?
どちらの方が、長く継続できるでしょうか?
おそらく、②の人ですよね。
でも、「努力している感覚」で言えば、①の人の方が強いはずです。
自分で決めた勉強時間を死守するために、時計をチラチラ見ながら「まだ1時間たたないのか」とため息をつきながら勉強しても、ぜんぜん頭に入ってきません。
それよりも、「気付いたら1時間たってた!明日も早いし、もう寝なきゃ!あぁ、1日がもうあと1時間あったらなぁ」と思いながら勉強している人の方が伸びは早い、というのは、何となくイメージできると思います。
努力してる感覚があるうちは、方向性がズレてるか、方法が合ってない可能性があります。
「がんばるぞ!」じゃなくて、「つい手が伸びちゃう」くらいの学習スタイルを、目指してみてくださいね。
もちろん、どんなに楽しい勉強内容でも、短期的な気分のアップダウンはあるものです。
日によってはまったく同じ内容でも、気乗りしないこともあるでしょう。
そんな時の対処法は、また別の記事でお伝えします。
とりあえず、長い目で見た英語学習継続の秘訣は、「楽しむこと」です。
p.s.「大人のための」英語が話せるようになる英単語習得セミナーはこちら↓↓↓
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
From 師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら
コメントを残す