【「計画通りにいかない」を前提にした英語学習と人生の考え方:英語学習と人生戦略の共通点①】

from 師範代Shinya

最近、話題になっている本を読みました。

人生の経営戦略LIFE」

というタイトルの本です。

表紙の副題には、

・自分の人生を自分で考えて、生きるための戦略コンセプト20

・人生の迷いに、経営学で答えを出す

と書かれています。

タイトルだけを見た時の印象は、

「高年収のやり手ビジネスマンの著者が、現役のビジネスマン向けに書かれた年収アップの方法』

がメインで書かれているように見えます。

でも、中身はまったく違う内容です。

むしろ逆と言ってもいいかもしれません。

・仕事やお金に振り回されるのではなく、自分にとっての「目的」や「価値」を見極め、経営戦略の視点で人生を意思決定していく

というのがコンセプトです。特に、

「人生の後半で、自分が何に時間を使うことで悔いの無い人生になるか?」

について、丁寧に書かれていると感じました。

もちろん、ビジネスにも活用できますが、もっと広い視点で人生を見れるようになるという点で、今の時代に合った、新しい生き方の提案をしています。

僕はこの本を読んでいて、「英語学習にも通じる部分がすごく多いな」と感じたので、感想をブログ記事とYouTubeでシェアすることにしました。

僕が読んで個人的に心を打たれた部分と英語学習を絡めながら、1コンセプトずつ分けて記事を書いていきます。

思い通りにならないものを、とにかくなんとかする

この本の最初に書かれているフレーズは、

「思い通りにならないものを、とにかくなんとかする」

という考え方です。

ビジネスの世界で「マネジメント戦略」と聞くと、頭の良い人がスマートに計画を立てて、思い通りにことを進めるようなイメージがあります。

でも、英語の動詞 manage には、「なんとか~する」という意味があるのです。

I managed to catch the train.
(なんとか終電に間に合った)

というような使い方をします。

そこには、スマートさはなく、汗をたらしながらダッシュして、ギリギリ電車に乗れて息切れしているようなイメージが漂うのです。

実は、仕事のマネジメントも同じで、「思い通りにならない状況を、いかにギリギリのところで乗り切るか?」という考え方がリアルな表現になるそうです。

そしてこれはビジネスだけではなく、個人の人生設計をする時にも同じことが言えます。

僕は若い頃に、

「自分が○○才になる頃には、きっと年収は○○円ぐらいで、こんな家に住んで、こんなパートナーと結婚して、こんな子どもがいる生活をしているだろうな」

と漠然と思い描いていました。

でも、思い通りにはなりませんでした。

・ジーンズショップの店長の仕事は長時間労働で、昇進の道が描けない。

・結婚どころか、彼女がなかなかできずに思い悩む日々

・31才でついに結婚するも、失敗に終わり、何が起こったのか分からないまま迷走

・婚活を6年間も続けることになる

なんて思いませんでした。

唯一の救いは、28才から趣味で始めたやり直し英語が上達したことです。

まったく想像していなかった海外留学を31才で経験し、住む世界が変わり、人生を見る視点が変わりました。

でも、これもまったくの想定外でした。

決して最初から狙っていたわけではありません。

それに、これまでの英語の上達過程を振り返っても、決して計画通りに進んだわけではありませんでした。

長い伸び悩みの時期も経験してきました。

焦ってTOEICの点数を伸ばそうとして、逆に大幅に落ちたこともありました。

目標を見失って、ヤル気がなくなったこともありました。

英語も仕事も人間関係も、うまくいった時もいかなかった時も含めて、「思い通りの結果になったこと」は、ほとんどありません。

だからこそ、この本のコンセプトである、

「思い通りにならないものを、とにかくなんとかする」

という部分が、自分の心に刺さりました。

この本に書かれていることは、「そもそも人生が思い通りにならないことを前提に、経営戦略を取り入れることで、少しでも悔いの残らない選択ができるようにする」ための方法です。

ある意味、「泥臭い」と言っても良いでしょう。

そこがまた、「現実的で、実際に使える」と感じるのです。

ちなみにこの本の中でも、「語学学習」は、時間投資価値の高いジャンルに分類されています。

次回の記事では、具体的な戦略と英語学習を絡めて見ていきます。

人生の経営戦略LIFE」の本はこちら↓↓↓

・・・つづく

 

 

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください