【実現しやすくなる:新年の英語学習の目標の立て方のコツ①】
from 師範代Shinya 毎年1月になると、新年の目標を立てる方は多いと思います。 英語学習者のあなたなら、今年の英語目標も立てているかもしれませんね。 ただ一方で、 ・去年立てた目標が全然達成できなかった・・・今年...
from 師範代Shinya 毎年1月になると、新年の目標を立てる方は多いと思います。 英語学習者のあなたなら、今年の英語目標も立てているかもしれませんね。 ただ一方で、 ・去年立てた目標が全然達成できなかった・・・今年...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 今年のAI英会話の躍進は、スマホアプリだけではなく、英語学習用のガジェットにも大きな影響を与えたと感じます。 その典型例が、僕が今年レビューした、新しい「ペン型翻訳機」です...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 今年のAI英会話の躍進は、チャットGPTだけではありません。 僕がレビューしたもう1つのアプリ、「ELSA スピーク」も大幅進化しました。 ELSA スピークは、もともとは...
from 師範代Shinya ※今週は「カナダ留学編」はお休みです (→前回の続き) 今年はAIの進化が目立った年でした。 中でも、AI英会話アプリの機能が大きく躍進した感じがします。 いよいよ、AIとの英会話練習が、対...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ユーチューバーの世界で起きた革命。それは、「撮影作業がラクになる発明」でした。 従来のスマホでも一眼カメラでもなく、第三の選択肢として「オズポケ3」が出てきました。 オズ...
from 師範代Shinya 2024年も、残りわずかになってきました。 僕は今年も、YouTubeやブログで新しい英語テキスト、英語学習ガジェット、スマホアプリ等をレビューしてきました。 今回は、僕が今年取り上げた英語...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ①撮影開始までに、色々とセッティングに時間がかかる一眼カメラ。 ②ボタンをワンプッシュですべての撮影準備が整う、オズモポケット3。 この2つを両方手に入れたガジェット系ユ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) このテキストは「ナマの英語=野球の実況中継」の素材を使うため、使い方によってレベル感が大きく変わります。 実際に僕自身が使ってみた感想をお伝えします。 音読トレーニング素...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ここ数年間のユーチューバーの撮影機材は、スマホ派と一眼カメラ派の2大派閥になっていました。 ところがある日、黒船が襲来してきたのです。 それが、「DJI」という中国のドロ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 「ナマの英語=野球の実況中継」の素材を使っていながら、「中学英文法のすべての文法項目を網羅する」ように作られたこのテキストは、僕の知る限りでは唯一無二だと思います。 僕は...