
from 師範代Shinya
(→前回の続き)
今回の限定イベントで、常務の永井さんのお話(TOEICの現状と今後の目標)を聞きながら、僕が感じたことがあります。
それは、「TOEIC(特にLRテスト)は、英語学習やビジネスの世界で神格化され過ぎている面がある」ということです。
TOEIC高得点=スゴい!デキる人!
という神格化された部分が強調されると、必ずそれに対する反論が生まれます。
その証拠に、
「TOEIC(LR)テストの点数が高くても、英語が話せない人がほとんどだ」
といった言葉を、ネット上などでよく聞きます。
でもLRテストは、リスニングとリーディングの力を測るテストです。
あくまで「受け身の力」をメインで測っているのです。
英語を「話す力」は、間接的にしか測れません。
「これだけしっかり英語を聞き取れるなら、会話もこのぐらいできるだろう」という予測が成り立つ程度です。
英語が聞き取れるからと言って、「必ず流ちょうに英語を話せる」保証にはなりません。
そのため、TOEICには実際に話す力を測るために、SWテスト(スピーキング&ライティングテスト)が用意されています。
「SWテストが高得点なのに、ぜんぜん英語が話せない」
なんて人は、まずいないでしょう。
でも、世間の批判は人気のあるLRテストに集中し、
「TOEICの点数が高くても、英語が話せるわけじゃない」
といった言葉が生まれているのです。
TOEICは仕事力を測るテストではない
また、中には、
「TOEICの点数が高くても、仕事ができるわけじゃない」
といったセリフも聞いたことがあります。
TOEICがまるで「仕事力」を測るテストのように思われてしまっているのです。
確かに、企業が昇進の条件としてTOEICを採用しているし、テストに出てくる英文もビジネス文書や、オフィスでの同僚とのやりとりが多いです。
でも、TOEICはあくまで「英語の運用能力」を測るテストです。
これは実際にセミナーの中で永井さんから聞いたのですが、TOEICテストの内容は仕事経験値が反映されないように、細心の注意を払って作られているそうです。
大学生でも支障がない作り
まだ職業経験がない大学生と、社会人になってから何年も経っている人達では、ビジネスの知識や経験が違います。
大学生がTOEICを受けた場合、この経験値の違いが点数に反映されてしまっては、英語の運用能力を測るテストとしてはNGです。
そのため、仕事の経験値が一切影響しないことが、実験で証明されているそうです。
ある大学で行われた実験では、TOEICテストの英文をすべて日本語で表記して、会話の内容もすべて日本語で話される形に翻訳したテストを、大学生に受けさせました。
すると、全員高得点(メモし忘れたのですが、たしか800点以上と言っていたと記憶しています)を取ったそうです。
これは、「仕事の経験値の浅さが結果に影響しない証拠」になります。
点数が800点より低い=英語の運用能力が支障になっている
と定義できるからです。
英語の運用能力と仕事のスキルは、イコールではありません。
「TOEIC高得点でも、仕事ができない」
という言葉は、当たり前のことなのです。
「あいつは読み書きができるのに、仕事ができない」と言っているのと同じレベルです。
では、なぜこんな現象が起きているのか?と言えば、それはやはりTOEICの神格化ではないか?と僕は思います。
神格化されているTOEIC
英語学習者の間では、この数十年の間で「TOEIC信仰」が広がり、神格化されてきました。
TOEICが1つのブランドとして確立され、TOEICの点数が企業の昇進条件になったことで、TOEIC信仰はますます加速したと感じます。
英語学習者の間でTOEICに対するイメージが、「超えるべきカベ」として固まった気がします。
「英語の勉強をしています」と言うと、「TOEICの点数は何点ですか?」と聞かれることが増えました。
僕も自分が最初にTOEIC900点を超えた時に、周りの人達の反応に驚いたことがあります。
外国人の集まるバーに来ている日本人客に、
「スゴいですね!TOEIC900点を持っている人に初めて出会いました!握手してもらえますか?」
と言われたり、英語を勉強していない人達からも、
「TOEIC900点!スゴいですね!どうやって勉強したんですか?」
と聞かれたり。
当時、毎週末参加していた婚活パーティーでも、プロフィールカードにTOEICの点数を書いたら、女性たちから、
「TOEIC900点ですか?!えーすごーい!こんど英語教えてください!」
と言われて、連絡先を交換できたり。
その時に僕は、TOEICの持つ社会的なブランド力を実感しました。
TOEICは日本人の間で、神格化されていると感じたのです。
その人気へのアンチテーゼとして、
「TOEICで高得点でも、英会話ができないヤツがごまんといる!」
「TOEIC高得点と、仕事のスキルは比例しない!」
みたいなコメントが増えたんだと思います。
資格を持っていない人が批判する
ちなみに、これはTOEICに限らずどの業界でもそうですが、「○○の資格なんて意味が無い」と言っている人の大半は、その資格を持っていません。
僕自身も自分のTOEICスコアが低かった頃には、「TOEICなんて意味ないぜ!しゃべれてナンボだぜ!」と思っていた時期があるので、その心境がよく分かります。
その数年後、自分がTOEIC900点を超えた時に、「あら?思ってたのと違うな。英会話力と点数は連動するぞ!」と気づきました。
900点超えてからの自分の英会話の精度(文法や語法の正確さ)が格段にアップした実感があったからです。
ふだん英会話をしていても、明らかに自分のステージが上がった感じがしました。
ただ、世間一般の価値観としては、いまだに
・TOEIC信仰派
・TOEIC批判派
の2極化になっている気がします。
その理由は、やはりTOEICがこれまで秘密のベールに包まれた存在だったからです。
でも今、TOEIC協会は変わろうとしています。
「作っている人の顔が見えるテスト」を目指す方向に進んでいく第一歩として、今回のイベントが開かれたそうです。
少人数のインフルエンサーを呼び、TOEIC協会のトップの人達の意見を直接伝えて、「個人が感じたことを自由に発信してOK」にするという、初の試みの第一号の20人の中に自分が選ばれたことが、とても意外で、嬉しいことでした。
・・・つづく。
永井常務とも写真を撮れました

p.s.僕のTOEICの点数を上げて人生を変えてくれてこの場所に連れてきてくれたテキストでセミナーを作りました。詳細はこちらをクリック↓↓↓
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

From  師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら














コメントを残す