【速読速聴英単語Basic2400 ver.4を見て感じた、日本と世界の「英語ボキャブラリー基準」の違い①】

 from 師範代Shinya

数ある英語テキストの中でも、長年に渡って指示され続けているロングセラーのシリーズと言えば、「速読速聴英単語シリーズ」です。

レベルも細かく分かれていて、初級(~英検3級レベル)から、上級(英検1級レベル)まで、学習者の今のレベルに応じて選べるようになっています。

そんな速読速聴英単語シリーズの中で、最も基礎レベルになる「Basic2400 ver.4」が、去年の春に改訂されました↓↓↓

Basic2400には、英会話力の土台を築くための中学英語の範囲内で書かれた「日常で使える英文」が、ギッシリ120ユニット分入っています。

タイトルの通り、これが4バージョン目になります。

速読速聴英単語シリーズは、同じ本が何度も改訂を重ねて発売されることで、熟成されていくという強みがあります。

・読者の声を反映して、より勉強しやすくするための作りの工夫

・時代の変化に合わせて、英文の内容を改訂

・テキストに収録する英単語を選ぶ基準の見直し

など、どんどん進化していくのが特徴です。

ちなみに僕は、まだ英語講師になる前に、Basic2400のバージョン1を買って音読しました。

ちょうどその時期に、カナダのバンクーバーに留学したのですが、現地での日常生活にめちゃくちゃ役立った記憶があります。

・ホストファミリーとの夕食タイムの会話

・ホストファミリーと一緒に買い物した時の会話

・家に入ってきたチラシを読む時

・現地でできた友達とのカジュアルな会話

など、フォーマルでない場面の英会話では、Basic2400で学んだ英単語やフレーズに、ずいぶん助けられました。

海外にいるからこそ、Basic2400のテキストの実用性を実感したのです。

Basc2400を使ってレッスン

あれから十数年、今は英語を教える側になりました。

そして、Basic2400のテキストを使ってレッスンをしています。

これまで数年間、バージョン3を使ってレッスンをしてきました。

おかげで、バージョン3の中に入っている英単語や例文のレベル感が、肌で実感できるところまで熟成されました。

そして最近、バージョン3を受けている生徒さん達から、

「バージョン4を使ったレッスンも作ってください!」

という熱いご要望をいただきました。

そこで僕は、「今からバージョン4を使ってレッスンをするとしたら、どのユニットからやろうかな?」という視点で、バージョン4の例文をじっくり読み返してみました。

実は、去年の春にバージョン4が発売されたタイミングで、僕は1度レビュー動画を作っています。

でも、あの時には主にレイアウトの変更や、音声CDの廃止、新しく加わったスラッシュなど、表面的に分かりやすくてインパクトのある部分を中心にレビューしていました。

でも、今こうして中身の例文を「レッスンに使うという視点」でじっくり読み込んでいくと、バージョン3とのレベル感の違いに気付いたのです。

英単語の選定基準が変わった

実は今作のバージョン4の一番の違いは、英単語の選定基準です。

バージョン3までは、

・中学英語+ネイティブの日常英単語

というコンセプトでした。

日本の中学校で習う文法と英単語をベースに、「ネイティブなら子どもでも知っているけど、日本人は知らない英単語」を盛り込んでありました。

TOEIC高得点の人でも、盲点になるような日常的な英単語が盛り込まれていて、これが海外生活でとても役立つのです。

バージョン3の時点でもすでに完成されていると感じましたが、今回のバージョン4では、

・世界基準の基礎レベル英語+ネイティブの日常英単語

に変更になりました。

それに合わせて、英文も全体の8割が新しく書き下ろされたのです。

つまり、バージョン3とバージョン4は、土台の英単語の選定基準が変わったという点で、違いが大きいということです。

正直、僕は最初、

「基礎レベルであれば、そんなに大きく変わらないだろう」

と思っていました。

でも、今こうして自分がレッスをする視点でバージョン4の英文をじっくり読んでみると、明かな違いに気付きました。

ひとことで言うと、全体的にレベルが上がっているのです。

僕は、日本の中学英語と世界基準のベーシック英語のレベルの違いを、痛感しました。

 

・・・つづく

 
 
p.s.近日この「Basic2400バージョン4」を使った音読動画セミナーを発表します。気になった方は、ぜひブログ登録者になってお待ちください
 

    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください