【なかなか勉強する時間が取れない時でも、勉強する方法③】
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 本をPDFデータで読むために、中古タブレットを探していた僕は、 ①格安で手に入る(数千円単位) ②風呂の湯船に落としても大丈夫な防...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 本をPDFデータで読むために、中古タブレットを探していた僕は、 ①格安で手に入る(数千円単位) ②風呂の湯船に落としても大丈夫な防...
from 師範代Shinya 「英会話ができるようになりたくて、英語学習を何年か続けているけど、まだ外国人との英会話練習を始める自信がない・・・」 そんな悩みを持っている人は、実はけっこう多いです。 でも、何年英語を勉強...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 「手持ちの紙の本をPDF化したデータを読みたい!」 と思った僕は、なんとか風呂の時間に読む環境を作り出そうとしました。 なぜなら、決まった時間に読まないと、なかなか時間が...
from 師範代Shinya 僕は最近、「レバレッジ・リーディング」というタイトルの本を読みました。 これは、僕の通学コースに通ってくれている生徒さんが英文日記で読書感想文を書いて紹介してくれたのがきっかけです。 英文を...
from 師範代Shinya 最近は自分の発音をチェックしてもらうスマホアプリが、色々出てきました。 発音アプリは、大きく分けて2パターンあります。 ①AIが自動でジャッジしてフィードバックするタイプ ②ネイティブが添削...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回の記事までは、紙の本では実現できない、キンドルならではのメリット&デメリットをお伝えしてきました。 今回は、僕が採用している「...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回の記事までは、紙の本では実現できない、キンドルならではのメリットをお伝えしてきました。 今回は、僕自身がキンドルを使う中で実際...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回の記事では、英語学習者がキンドルを使うメリットを3つお伝えしました。 ①辞書がワンタッチで使える ②お風呂で読める ③持ち運び...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、キンドルって何?ということころから、詳しくお伝えしました。 今回は、紙の英語テキストと比べた時のキンドルのメリットを1つずつ解説していきます。 ①辞書がワ...
from 師範代Shinya 先日、GWオンライン自習会の後の座談会で、こんな質問が出ました。 「私はキンドルをまだ使ったことがないんですけど、紙の本と比べて、使い勝手に違いがありますか?英語の勉強には、どっちが向いてい...