【新登場!英語を学ぶすべての人のための英文法テキスト②】

 from 師範代Shinya

(→前回の続き)

 

読み進めるごとに、「へぇ~!そうだったのか!」と、納得することができる文法書。

この「へぇ~!」の感覚が、大人の知的好奇心を刺激して、記憶力とモチベーションを上げてくれるのです。

英語学習で一番大事なのは好奇心だと、僕は思います。

好奇心があれば、知らない英単語や文法ルールに興味を持って、知りたい!という気持ちになります。

「自分が実際に会話使う文法か、使いそうもない文法か?」

「これを知ることで、実際の英会話にどれだけプラスになるか?」

という実務的な判断基準だけではなく、もっと貪欲に知識を吸収しようという気持ちになります。

3種類の「へぇ~!」で、すべてのレベルの人の好奇心を刺激する

今回の新しい本「英語を学ぶすべての人のための英文法」は、大きく3つの要素で構成されています。

①基本の文法ルールの説明

②なぜそんなルールが生まれたのか?ネイティブはどんなイメージで使っているのか?の説明

③そもそもなぜ、この言葉にそのイメージがあるのか?この文法ルールが生まれた歴史と、英単語の語源をさかのぼって解説。

という3つの要素です。

①もしあなたが初心者であれば、とりあえずサラッと文法ルールを覚えるだけでも良いでしょう。ただ、プラスして「そのルールが生まれた理由の背景」を知ることで、単にルールだけで覚えるよりも、記憶に定着しやすくなります。

②もしあなたが中級者であれば、「ネイティブがどんなイメージでこの文法を使っているのか?」を知ることは、大きなプラスになるでしょう。
これまで何となく暗記して使っていた文法を、ネイティブ感覚で使い分けられるようになることは、あなたの会話力のブラッシュアップに役立ちます。

③もしあなたが上級者であれば、「そもそも、なぜこの言い回しでこのイメージが生まれたのか?」その起源と歴史を知ることは、改めて英語を学ぶ楽しさを味わわせてくれるでしょう。

英文法の歴史などのウンチクを知ることは、上級者にとっては楽しい作業になるはずです。

こんな風に、それぞれの人の今の知識レベルや興味に合わせて、どこまででも深掘りしていくことができる。

それが、この本「英語を学ぶすべての人のための英文法」の特徴です。

僕個人にとっての学びでは、これまで①と②はかなり深く勉強してきました。たまに③もチョロッと勉強することがあったのですが、そんなに深掘りして調べたりはしていませんでした。

そして今回、この本を読んで、③にハマりました。

③の部分は、主に「深掘り解説」として、後半の付録ページ的な部分にまとめられています。

僕はこの深掘りコーナーが好きで、読みながら「へぇ~!」を連発してしまいました。

おそらく、今僕はネイティブよりも深い文法知識が備わった気がします。この文法の歴史をネイティブに説明したら、どんな反応が返ってくるのか?いつかやってみたいと思います。

わかりやすさも大事な要素

ここまで聞いて、もしかしてあなたは、

「なんかマニアックそうだな・・・自分に理解できるかな?」

と不安になったかもしれません。

でも、安心してください。

この本は、「深い知識を分かりやすく身につける」ことにこだわった作りになっています。

わかりやすさのポイントは、

・解説の日本語文がシンプルで、読みやすい

・例文が短くて身近な内容で、イメージしやすい

・イラストがあって、理解しやすい

・見開き1ページに文字が詰まっていなくて、威圧感がない

という部分です。

ひとことで言えば、「見た目がとっつきやすい」のです。

「見た目のとっつきやすさ」と、「へぇ~!とうなるウンチクがたくさん」という2つを聞いて、もしかしてあなたはピンと来たかも知れません。

「あ、このコンセプトは以前、師範代Shinyaが何度かレビューしていたあの英単語帳シリーズと同じだ!」

と。

もしピンと来たら、あなたは相当な英語テキストマニア、もしくは師範代Shinyaマニアです(笑)

そう、僕が以前レビューしたシリーズ「英単語の語源シリーズ」のコンセプトが、

①見た目のとっつきやすさ

②へぇ~!とうなるウンチクがたくさん

という2つを掛け合わせているのです。

「英単語の語源図鑑」は、英語テキストとしては異例のミリオンセラーを、短期間で達成したことで大きな話題になりました。

どの大型本屋さんにも、平積みで置いてあったり、正面のウィンドウの中にディスプレイされたりしていて、もはや英語テキストの枠を超える扱いになった伝説のシリーズが、「英単語の語源図鑑」なのです。

そして、今回新しく出たテキスト「英語を学ぶすべての人のための英文法」も、同じ著者の清水建二先生です。

読みやすい&分かりやすいのも納得ですね!

 

・・・つづく

※今回、出版社さんからサンプル本の提供を受けてレビューしています。

(↑クリックすると、アマゾンの販売ページに行けます)

 

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.