【英検の問題が2024年に改訂②内容をざっくり要約】

 from 師範代Shinya

(→前回の続き)

もしあなたが、今年2024年に英検を申し込んで受験するなら、新形式の問題を解くことになります。

第一回(5月実施)から、新しい問題形式が採用されることが決定しているからです。

今年の英検合格を狙うためには、新しい作文問題で合格点を取る必要があります。

合格点を取るためには、採点基準を予想する必要があります。

もちろん採点基準は公開されていません。

でも、英検協会がどんな狙いで今回の改訂をしたのか?そこが見えれば、採点基準を予測することができます。

そこで今回は、英検協会のホームページの特設サイトの内容を、できるだけシンプルに要約してみます。

英検特設ページの内容を要約

リニューアルの目的(要約)

これまで英検は、時代に合わせた問題内容を作ってきました。

今の時代は、昔のように「学校の教科としての英語ができればいい」という流れではなくなってきました。

考える力、判断する力、表現する力を合わせた、コミュニケーション力が求められています。

今後の学校教育もそういう方向に向かおうとしているので、英検も早いタイミングで、コミュニケーション力重視の問題を作ることにしました。

リニューアル内容(要約)

・作文問題が1つ増えます。

・対象級は、3級、準2級、2級、準1級、1級です。

・2級以上のレベルでは、これまでの「自分の意見を言う」内容に加えて、「英語の長文を読んで、中身を要約する英文を書く」内容が加わります。

・準2級&3級の問題では、これまでの「自分の意見を言う」内容に加えて、「英語でEメールを書く」内容が加わります。

・準1級の面接問題の面接官のセリフが一部変わります。内容に影響する程の変化ではないので、無視して良いレベルです。(←僕の個人的解釈)

・作文問題が1つ増えたことで、試験時間の調整が行われます。

3級は、試験時間を10分延長します。

準2級は、試験時間を5分延長します。とはいえ5分では足りないので、他のセクションの問題数を減らして、作文に使える時間を捻出できるようにします。

2級以上の級では、試験時間の延長はありません。

その代わりに、他のセクションの問題数を減らして、作文に使える時間を捻出できるようにします。

ここまでが、リニューアル内容の全体像です。ひとことで言えば、

「英語力だけじゃなくて、コミュニケーション力も測りますよ。」

というのが、リニューアルの目的なのです。

これまでは、2次試験の面接でコミュ力を測ってきましたが、1次試験の筆記問題の中でも測れるようにしていきますよ、というのが狙いなのです。

つまり、英検を受ける人にとっては、「自分にはコミュ力があるぞアピール」が上手にできれば、点数が上がる可能性が高いのです。

ボキャ問題が苦手な人には、嬉しい改訂

「英検は、最初のボキャ問題が苦手」という人も多いと思います。

そういう人にとって、今回の改訂は嬉しいものになるでしょう。

今回の作文問題追加によって、3級以外はボキャ問題の数が削られるからです。英検特設ページによると、

・準2級=5問減らす

・2級=3問減らす

・準1級=7問減らす

・1級=3問減らす

と書かれています。

特に準1級は7問も減らされるのは、大きいですね!

これまでボキャ問題がネックでなかなか準1級に受からなかった人も、今年からはチャンスです!

再挑戦する価値はあるでしょう。

長文読解の問題数も減る

ちなみに、長文読解問題も減ります。

・準2級=3問減らす

・2級=4問減らす

・準1級=3問減らす

・1級=3問減らす

と書かれています。

ただし長文読解が苦手な人にとっては、手放しで喜べない部分もあります。

なぜなら、「新しく加わる作文問題=要約問題」こそ、長文読解力が求められるからです。

読んだ英文の内容を深く理解していないと、要約の作文は書けません。

読解問題が苦手だった人には、むしろ不利に働く可能性もあります。

ただ、要約問題への対策をバッチリ行うことで、要約問題で点数を稼ぐことも可能になります。

次回は、どんな内容なのか?その例を見ていきましょう。

 

・・・つづく

 

p.s.英検に必要な英語の底力を上げる「音読トレーニング」を体験してみませんか?1月に体験セミナーを開催します↓↓↓

 

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください