【SWテストへのこわだり:初めてTOEIC協会の本部に行ってきました⑦】
from 師範代Shinya (→前回の続き) 今回のイベントで、TOEIC協会の中の人たちと話して感じたこと。それは、 ①TOEICは、「英語コミュニケーション能力を測るテスト」として進化を重ねていること。 ②一方で、...
イベント参加from 師範代Shinya (→前回の続き) 今回のイベントで、TOEIC協会の中の人たちと話して感じたこと。それは、 ①TOEICは、「英語コミュニケーション能力を測るテスト」として進化を重ねていること。 ②一方で、...
オトナの英語学習のツボとコツfrom 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、実際の英会話で必ず使うことになる2つのスキル、 ①話す内容を考える ②考えた内容を英語化する の2つを一人でも行えるトレーニング法として、「ひとりごと英会...
イベント参加from 師範代Shinya (→前回の続き) TOEICテストは、何度受けても、問題の難易度が変わっても、自分自身の英語力が変わらない限りは点数が一定に保たれる。 その仕組みを、テストを作っているETSの担当者のNor...
カナダ留学編(リメイク)From 師範代Shinya(新村真也) ※毎週日曜日は、過去に投稿して好評だった「僕が31歳でカナダに留学した時の体験談」のブログ記事をお届けします。 (→前回のつづき)(このシリーズを最初から読む場合は...
オトナの英語学習のツボとコツfrom 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、瞬間英作文トレーニングで成果が出ない理由の1つとして、「英会話の実戦経験不足」をお伝えしました。 実戦の英会話では、 ①話す内容を考える ②考えた内容を英...
イベント参加from 師範代Shinya (→前回の続き) もう1つ、今回のイベントで面白かったのが、TOEICテストを作っているETSという組織のNoris博士のお話を直接聞けたことです。 TOEICテストは、 ・日本にあるTOE...
オトナの英語学習のツボとコツfrom 師範代Shinya (→前回のつづき) 僕はこれまでの経験の中で、「瞬間英作文トレーニングで効果が出る人と出ない人の違い」を大きく3つ発見しました。 まず最初にお伝えしておくと、これから書くことはあくまで、 「...
イベント参加from 師範代Shinya (→前回の続き) 今回の限定イベントで、常務の永井さんのお話(TOEICの現状と今後の目標)を聞きながら、僕が感じたことがあります。 それは、「TOEIC(特にLRテスト)は、英語学習やビジ...
オトナの英語学習のツボとコツfrom 師範代Shinya あなたは、「瞬間英作文トレーニング」という勉強法を知っていますか? 瞬間英作文トレーニングは、今ではとても有名なトレーニング法になりました。 その理由は何と言っても、本の大ヒットでしょう。 ...
イベント参加from 師範代Shinya (→前回の続き) 僕が大手英会話スクールで講師としてTOEIC対策コースを教えていた時に、「TOEICと英会話は別物」と考えている生徒さんがとても多くいました。 ・英会話レッスンは楽しいけど...