【MacBookが突然、壊れて気づいた自分の「Apple中毒」②】

from 師範代Shinya

(→前回の続き)

MacBookは、Windowsパソコンとはレイアウトや操作方法が全然違います。
画面を閉じるボタンの位置はお互いに真逆の位置にあります。

キーボードの各ボタンの名前や配置も、わざとかと思うぐらい違います。
世界中のパソコンを統一した規格を作ってくれたらいいのに・・・と思うぐらい、違うのです。

それはまるで、英語と日本語のようです。

英語と日本語は、発音体系も文法もまったく共通点がありません。

世界中で一番遠い言語同士、と呼ばれています。

だからこそ、「英語と日本語の両方を話せるバイリンガルになる」ことには、希少価値があるのです。

パソコンのバイリンガルになる

MacBookとWindowsパソコンも、似たような感じがあります。

僕は、操作法でまったく共通点がない2つのパソコンを、毎日行ったり来たりしながら使い続けていきました。

・書類仕事は、持ち運びやすいMacBook

・動画編集やZoomを使う時には、17インチの大型Windows

という役割分担で使い続けてきたのです。

そして、この5年間で僕は、徐々にMacBookとWindowsのバイリンガルになっていきました。

不思議なもので、MacBookの画面を開くと自然に脳のモードが切り替わって、

・ブラウザーを閉じるボタン=左上(Windowsは右上)

・コピーする時=コマンドボタンと同時にCボタン(Windowsはコントロールボタン)

・カタカナにしたい時には、コマンドボタンと同時にF7ボタン(Windowsは無変換ボタン)

というように、勝手に身体が動くようになっていました。

それが当たり前すぎて、最初使いづらかったことすら忘れるほど、身体が慣れていったのです。

たまに妻のサヤに僕のMacBookを渡して操作してもらうと、

「何これ!めっちゃ使いづらい!どこ押せばいいの?もう、MacBookやだ!」

と、すごく嫌がります。

サヤのそういう姿を見ると、自分も最初はそうだったんだよなぁ~と思い出します。

そのぐらい、MacBookは僕の身体に馴染んでしまったのです。

馴染むと同時に、大事なデータがどんどんMacBookの中に移動されていきました。

以前はWindowsの方がやりやすいと思っていた作業まで、MacBookが担うようになっていったのです。

だからこそ、今回のディスプレイ故障には、背筋が凍り付きました。

まるで自分の手足がケガしたような気分になったことに、自分でも驚きました。

もう僕は、MacBookなしでは生きられない身体になってしまっていたのです。

ワクワクしないApple製品

これは僕だけなのか?他にも同志がいるのか分かりませんが、僕はApple製品を買い換える時に、全然ワクワクしません。

iPhoneを買い換える時にも、「もういよいよダメになってきた」というギリギリのタイミングで買い換えたのですが、別に全然ワクワクしませんでした。

数年前にiPadが突然壊れた時にも、必要に駆られてすぐに新型に買い換えましたが、ワクワクよりも「余計な出費が増えたな」というネガティブ要素の方が上回っていました。

そして今回、MacBookが壊れた時にも、「あぁ、新しいのを買わなきゃダメなのか・・・ヤダだな」と感じてしまったのです。

これがカメラとかなら、内心「やった!これで新型に買い換える理由ができたぞ!」と心躍るのですが、なぜかApple製品はそう感じたことがありません。

別に買い換えたからといって、僕の用途ではそんなに違いを感じづらいからかもしれません。

正直、5年前のMacBookでも、パワーが足りないとか、スピードが遅いとか感じたことは一度もありませんでした。

iPhoneもiPadも同じです。

すでに、僕の用途ではオーバースペックになっています。

実際に、僕が今使っているスマホはiPhone12で、もう5世代前になりますが、バッテリーがヘタってきている意外は特に問題を感じていません。

バッテリーが完全にダメになるギリギリまで粘ってから、買い換えようと思っています。

そう考えると、僕は自分が「Apple信者」ではないのでは?と思っています。

ガジェット系ユーチューバー達のように、開封でワクワクすることもまったくないからです。

生活のインフラ

おそらく僕にとってApple製品は、日常生活で必要なインフラのような存在なのかもしれません。

あってもワクワクしない。けど、ないとすごく困る。

そんな位置づけな気がします。

そして今回、最も単価の高いMacBookが壊れたので、僕はとても困ったのです。

でも、すでに僕には「安めのWindowsパソコンに戻る」という選択肢が残されていないことも、分かっていました。

 

・・・つづく

 

※セブ島留学「師範代Shinyaプラン」のオンライン説明会を開催します。参加費は無料です。詳細&お申し込みはこちら

↓↓↓


詳細は画像をクリック↑

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓