【娘をビデオ撮影していて気づいた、「今の自分の英語発音」を録音するメリット②】
from 師範代Shinya (→前回の続き) 4才の娘の、少し前のビデオ映像を見返すと、明らかに日本語のレベルがアップしているのが分かります。 でも、日々の変化は少しずつなので、あまり実感しづらいのです。 3~4才か...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 4才の娘の、少し前のビデオ映像を見返すと、明らかに日本語のレベルがアップしているのが分かります。 でも、日々の変化は少しずつなので、あまり実感しづらいのです。 3~4才か...
from 師範代Shinya 上の娘が生まれてから4年間、僕が続けていること。 それは、「成長記録のビデオ録画」です。 子どもが生まれた後に、成長記録の写真を撮る人は多いと思いますが、ビデオを撮る人は多くありません。 ...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 前回に引き続き、この本に書いてある9つのタイプに対する、僕の個人的な考えをシェアします。 老害脳タイプ⑥聴覚...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 「外国語学習をすることで、自分の脳が老害脳化するのを防げる」効果は、この本の中では⑤の「理解系タイプ=小言が...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 各タイプ別の、老害脳予防法&回復法の3つ目は、こんな感じで書いてありました。 本の方には、1つずつのタイプ別...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※脳医学者の先生が書いた本「老害脳」を読んだ感想の続きです。 本の中にあった「老害脳チェックテスト」を受けてみたら、僕はステージ2の「老害プレステージ」と診断されました。...
from 師範代Shinya (→前回の続き) この本を読んで、僕の中で印象に残った部分をシェアします。 この本には、人が加齢によって老害脳になっていく時のパターンが9種類と、それぞれの種類別の対処法が解説されています...
from 師範代Shinya (→前回の続き) この本を読んで、僕の中で印象に残った部分をシェアします。 まず1つ目は、 「老害的な行動を取る人は、もともとそういう性格だったと思われがちですが、実は脳の働きが原因だった...
from 師範代Shinya 先日、本屋さんで新刊本をチェックしていたら、「老害脳」というタイトルの本が目に飛び込んできました。著者は脳内科医、医学博士の加藤俊徳先生です。 「老害」という言葉は、なんとなく僕の中では、...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※僕が自分の英語学習記録をFacebookに投稿するようになってから気づいたメリットのシェアの続きです。 最初の頃、僕は自分の投稿を後から見返すことは想定していませんでし...