【僕が自分の英語発音を録音して聞いてみた時の衝撃】

 from 師範代Shinya

(→前回の続き)

前回の記事では、僕の上の娘(4才)の言動を週3回ペースでビデオ録画をしているお話をお伝えしました。

娘の日本語習得スピードは、僕ら大人の英語習得スピードに比べてかなり早いです。

とはいえ、毎日聞いている僕からすると、そのスピードはゆっくりに感じられます。

でも、録画したビデオを半年~1年程度のスパンで見返すと、大きな変化を実感できるのです。

これと同じ効果が、英語学習でも使えます。

毎日の英語学習の成果は、目に見えないほど小さなものです。

紙を1日一枚ずつ積み重ねていくような作業に近いです。

それを年単位で続けると、確実に揺るぎない高さに積み上がります。

でも、僕たちは自分の変化に気づけません。

だからこそ、自分の話す英語を記録して定期的に聞き返すことで、今の自分の英語との違いを客観的に知ることができるのです。

今回は、僕の英語学習記録の体験談をお伝えします。

英語学習を始めてすぐに、ボイスレコーダーをゲット

僕は、自分が英語学習を始めてから割と早い段階で、ボイスレコーダーを買いました。

当時通っていた英会話スクールの先生に、「自分の英語を録音して聞くと良い」と教えてもらったのがきっかけです。

その頃はスマホがまだ普及していなかったので、自分の声を録音するためには、大きなラジカセを使うか、ボイスレコーダーを使うかの二択しかありませんでした。

ラジカセは大きすぎるし、電源コードを差した範囲でしか使えないので、小型のボイスレコーダーを買うことにしました。

電器屋さんに行って実際に触ってみて、一番しっくり来るモデルを探しました。

迷った結果、パンフレットの表紙になっている最上級モデルを買いました。

音楽をやる人が、自作CDを作るのに使えるレベルの高音質で録音できるというのが、ウリでした。

非圧縮のリニアPCMという、高音質で録音できるモデルです。

さらに、本体のボタンをスライドさせると、USB端子が飛び出して、パソコンに直接差して音声データを取り込めるという、当時としては最新の仕様でした。

今振り返ると、英語の発音チェックをするだけなのに、このモデルは完全にオーバースペックです。

でも、僕はこの新しいガジェットを手に入れて、モチベーションが上がりました。

それから数年間は、「このボイスレコーダーを使いたい!」という欲求で自分の英語を録音し続けることができました。

ガジェット好きな僕としては、最初からハイエンドモデルに投資して良かったと思います。

初めて自分の英語音読を録音して聞いた時の衝撃

さっそく家に帰って電池を入れてから、試し録りしてみました。

自分が今やっている英語テキストの例文を音読して、聞いてみたのです。
ボイスレコーダーのスピーカーは小さくて音質が悪くて聞きづらかったので、パソコンに差して、さらにパソコンにスピーカーをつないで聞いてみました。

すると、確かにノイズの少ない高音質で取れていて、ビックリしました。
そしてもう1つ、自分の英語発音にビックリしました。

自分で思っているより、ずっと平坦なイントネーションに聞こえたのです。

「え?自分の英語はこんなにアップダウンがないの?お手本のネイティブ音声をマネしているつもりだったのに・・・」

僕は、自分の英語にかなりの衝撃を受けました。

そこで、実験をしてみました。

何度も録音して聞き返しながら、イントネーションをどんどん大げさにしていったのです。

「一回録音したら、すぐに聞き直しながら、お手本のネイティブ音声を聞き比べてみる。足りないと感じたら、さらに一段大げさなイントネーションで音読してみる。」

という作業を繰り返しながら、ネイティブ音声と自分の発音が同じぐらいのイントネーションに聞こえるところまで持って行きました。

その結果、自分の耳には「やり過ぎ感」がMAXになったところで、ちょうどネイティブ音声と同じぐらいに聞こえたのです。

ここまでやらないとダメなのか~!

と、気づくことができました。

高いモデルだからこそ、使い続けた

英語学習を始めてから、早い段階でこの気づきが得られたことは、僕にとっては大きなメリットでした。

もし、あのとき安いボイスレコーダーを買っていたら、ここで終わっていたかもしれません。

でも、僕はその後も「せっかく高いのを買ったんだから!」という理由で、ボイスレコーダーを使いまくりました。

その経験は、長期的に僕の英語学習モチベーションを保ち続けてくれたのです。

 

・・・つづく

 

こちらの記事もオススメ↓↓↓

「英単語が覚えられないのは、あなたの努力不足ではありません」

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください