from 師範代Shinya
(→前回のつづき)
前回の記事では、武道の上達の流れ「守・破・離」のステップをお伝えしました。
① 守 = 教えを忠実に守り、基礎を固めるステージ。
② 破 = 教わったことを応用して、自分なりにアレンジするステージ。
③ 離 = 教わったことから完全に離れて、独自のスタイルを作り始めるステージ。
武道は、この順番で上達していくのです。
①の「守」のステージに入ったばかりの人が、②の「破」や③の「離」のステージの人の動きに憧れて表面的にマネをしても、同じ結果は得られません。
基本の技よりも、威力が半減してしまいます。
そして、その理由にも気づけません。
でも、「守」のステージを一通り終えた人が、「破」や「離」のステージの人の動きを見ると、本質を見抜くことができます。
どこをどうアレンジしてこうなっているのか?が分かるので、そのやり方が自分に合っているかどうかまで、見抜くことができます。
そして、守のステージで身につけた技の威力を落とすことなく、むしろパワーアップする形で、自分なりのスタイルを築くことができるのです。
これと同じことが、英語学習にも言えると感じます。
英語の上達も、「守・破・離」
① 守 = 文法や発音ルールなど、基礎を固めるステージ。教科書通りの正しい文法、滑舌の良いナレーターの発音のマネをするステージ。リスニング教材は、ゆっくりハッキリ発音しているものを使う。
② 破 = 基本を応用して、ちょっと崩した言い回しを覚えるステージ。リスニング教材は、早いスピードでも聞き取れるようになる。
③ 離 = 基本のルールを完全に崩して、こなれた言い回しを覚えるステージ。ネイティブの生の英語の、いいかげん発音も聞き取れるようになる。
という流れで上達していきます。
ネイティブが日常で使ってくる、カジュアルで砕けた表現の英語は、完全に「離」のステージの英語です。
僕らが「守」のステージにいる時に、「破」や「離」のステージの英語を聞くと、聞いたことのない表現や、いいかげん発音に驚いて、愕然とします。
でも、まだ「守」が固まっていない状況で、いきなり「離」のステージの英語を聞き取れるように勉強しようとしても、うまくいきません。
崩した文法と発音を理解するためには、基礎固めが不可欠
崩した文法を理解するためには、崩す前の文法の理解が不可欠です。
崩した発音を聞き取れるようになるためには、崩す前の正しい発音の理解が不可欠です。
「守」のステージで土台を固めている最中に、「離」のステージの英語を聞くと、あまりに聞き取れずに愕然とすることがあります。
でも、大丈夫です。
一見、まったく違う英語のように聞こえても、よく見ていくと、実は基本の英文法や発音の上に成り立っていることが分かってきます。
基礎がしっかり固まった状態でネイティブ英語を見たり聞いたりすると、
「あ!なるほど!ここを崩して発音してるわけね。」
「この文法をうまく崩してるわけね。確かに、ここなら省略しても意味が通じるのは分かる。」
というように、納得できるようになります。
納得した状態であれば、さらに応用したバージョンが出てきても、理解できるようになるのです。
基礎を飛ばして一足飛びで行きたくなる気持ちは、痛いほどよく分かります。
僕も、やり直し英語の最初の1年目で、やたら「ネイティブ表現集」のテキストを買いました。
また、発音もネイティブ発音を身につけようとして、アメリカの人気ドラマの「フレンズ」を英語字幕で見ながら、登場人物たちのセリフの発音をマネしようとしました。
でも、基礎が固まっていない状態で見る英文はちんぷんかんぷん、聞く発音もマネできない、という感じでした。
当時の僕は、基礎固めが遠回りのように見えて、苦痛でした。
ただ、一通りネイティブ英語をやろうとして挫折した後は、納得して基礎固めに入れました。
なので、もしあなたが今、「どうしても最初から崩したネイティブ英語で勉強したい!」というのであれば、一度やってみるのも良いアイデアです。
納得するまで試した後に、基礎固めに入っても遅くはありません。
大事なのは、「納得感を持って勉強を続けられるかどうか?」です。
基礎を固めた先には、必ずネイティブ英語を聞き取れる日が来ますので、安心してくださいね。
(完)
【期間限定】「AI英会話アプリを使って英語を話す習慣を手に入れるセミナー(録画版)」自分のやりたい英会話をするためのプロント集(AIへの指示出しのやり方)付き!↓↓↓
※AIを使っているため、アップデート等によりお申込期限前に終了する場合があります。
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
From 師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら
コメントを残す