【速読速聴英単語Basic2400 ver.4を見て感じた、日本と世界の「英語ボキャブラリー基準」の違い③】
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 最近、改めて Basic2400 バージョン4のテキストの英文をじっくり読み込んでみたところ、ボキャブラリーのレベルの違いに驚きました。 前回の記事では、Basic24...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 最近、改めて Basic2400 バージョン4のテキストの英文をじっくり読み込んでみたところ、ボキャブラリーのレベルの違いに驚きました。 前回の記事では、Basic24...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ものすごい上達スピードで日本語を身に付けている娘にも、苦手な文法項目があります。 それは、「受け身」です。 ~された ~してもらった などの受け身形が、まだ使えません。 ...
from 師範代Shinya ※今週はゴールデンウィークに開催した自習会の開催レポです。来週から「カナダ留学編」に戻ります。 あなたにとって、英語学習の中で一番ムズカしいと感じるのはどの部分でしょうか? ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 最近、改めて Basic2400 バージョン4のテキストの英文をじっくり読み込んでみたところ、ボキャブラリーのレベルの違いに驚きました。 1つ上のレベルのテキストである...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 娘の日本語習得の過程を観察していると、大人の英語学習に応用できる部分と、できない部分の両方を感じます。 応用できない部分は、「上達スピード」です。 上達スピードは、子ども...
from 師範代Shinya 数ある英語テキストの中でも、長年に渡って指示され続けているロングセラーのシリーズと言えば、「速読速聴英単語シリーズ」です。 レベルも細かく分かれていて、初級(~英検3級レベル)から、上級(...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 最近になって、娘が新しく体得した技法があります。これが、英会話にも役立つもので、「あっ!母国語もこうやって身に付けているんだな」と感心したことがありました。 それは先日、...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※「マイクラ英会話のすすめ」の本の中にあるメソッドのレビューのつづきです。 もう1つ、この本の中で僕が一番大事だと思っている部分が、「学習記録」です。 この本の中では、著...
from 師範代Shinya (→前回の続き) 次に娘が新しい日本語文法を習得したのは、わずか1ヶ月後でした。 それは、朝に僕が娘の朝食の準備をしている時に起こりました。 その時は僕のお腹が減っている状態だったので、「...
From 師範代Shinya(新村真也) ※毎週日曜日は、過去に投稿して好評だった「僕が31歳でカナダに留学した時の体験談」のブログ記事をお届けします。 (→前回の続き)(このシリーズを最初から読む場合はこちら...