【「英語の勉強を長年やってるのに、まだ英語が話せない」を解消する新しい本⑥英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方】

 from 師範代Shinya

(→前回の続き)

 

※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。

英語のリスニングで「聞けなかった」理由の分析が大事なのと同じく、スピーキングでも「話せなかった」の理由の分析が大事だと、この本には書いてあります。

第二言語論的な視点では、「話せなかった」理由にも4種類あるので、自分がどこに引っかかっているのかを振り返ります。

↓↓↓

①内容:言いたいことが分からない

②英語化:どう言えばいいか分からない

③発音:発音が通じなかった

④メタ認知:焦りや緊張で話せない

この4つのうち、どこで自分が一番よくつまずくかを分析しておくと、どうやって乗り越えれば良いかが見えてきます。

②の英語化や③の発音を改善しようとガンバっている人は多いと思いますが、①と④を意識する機会は、あまりないと思います。

特に、「家で練習している時にはスムーズに口から英語が出るようになったのに、いざ本番の英会話!となると、とたんにカタコトの英語になってしまう」という場合。

ついつい「まだ自分には、考えを英語化する力が足りないのか・・・」と結論づけてしまいがちです。

でも、家でスムーズに英語が口から出てくるなら、それは②の英語化の力不足ではなく、他の理由があるかもしれません。

①の「言いたいことが分からない」や、④のメタ認知で緊張や焦りで話せなかった、という部分を疑うなどです。

本当は何て言いたかった?

ここから先は、本に書いてあったことではなく、僕の体験談からのお話です。

たとえば、僕が自分のスクールの生徒さんから、「先日、外国人と話した時に、ぜんぜん話せなくてヘコんだんです・・・」と報告を受けたとします。

その時に僕が、「そうでしたか。それは悔しかったですね。ちなみに、本当は何て言いたかったんですか?日本語で良いので、試しに僕の前で言ってみてください。」とお願いすると、

「う~ん、そうだなぁ~・・・本当は何て言いたかったんだろう?え~と・・・」

と考え込んでしまうパターンがよくあります。

その後にも、ゆっくりしたペースで本来言いたかったことを日本語で言った場合。

このケースでは、原因は①の「言いたいことが思い浮かばなかった」の可能性が高いです。

第二言語の英語が、母国語の日本語のスピードを超えることはないので、日本語でゆっくりペースなら、英語では超ゆっくり、もしくはまったく口から出てこない、というのが普通です。

瞬間英作文トレーニングは得意なのに、英会話が苦手という場合

これも本に書いてあったことではなく、僕の個人的な分析ですが、

「瞬間英作文トレーニングは得意だけど、英会話となるとさっぱり・・・」

と感じている人は、一定数います。

僕が大手英会話スクールの講師をしていた頃にも、瞬間英作文トレーニング教材はあったので、スゴくガンバっている生徒さんが一定数いました。

僕の前で瞬間英作文トレーニングの成果を披露してもらう時にも、僕が日本語文を言った瞬間、立て板に水のごとく、スラスラと英文が口から出てくるのです。

でも、いざ英語オンリーの日常会話クラスになると、練習していた力が出せず、なかなか英語が口から出てこない・・・という現象を何度も目にしてきました。

これも、①や④が原因のことが多いです。

レッスンが終わった後に、僕が「あのとき、本当は何て言いたかったんですか?」と日本語で聞くと、

「あ、本当は何て言いたかったんだろう?なんか、英語が口から出てこないことに焦って、そこばっかりに手中していた気がします」

という答えが返ってくる、というパターンがありました。

慣れていない部分がネックになる

この場合、

①内容:「言いたいことを素早く考えることに慣れていない」ので、瞬間英作文トレーニングの力が出せなかった。

④メタ認知:自分の口から英語が出てこないことに焦って、できないことに集中した結果、ドツボにハマって本来の力が出せずに終わった

のどちらか、もしくは両方が重なっている可能性があります。

こうして分析して見ていくと、「瞬間英作文トレーニングの成果が出ていない」とヘコむ必要がないことが分かります。

瞬間英作文トレーニングの成果は、②の英語化の部分で発揮されるからです。

このように分析することで、「練習が身になっていないのではないか?」というように、自信をなくしてヘコむ現象を防げるのです。

 

・・・つづく

 

※この本のアマゾン販売リンクは、こちら

  ↓↓↓

 

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓