
from 師範代Shinya
(→前回のつづき)
僕はこれまでの経験の中で、「瞬間英作文トレーニングで効果が出る人と出ない人の違い」を大きく3つ発見しました。
まず最初にお伝えしておくと、これから書くことはあくまで、
「瞬間英作文トレーニングが自分に合うと感じて、一定期間続けた方」
の例です。
最初から合わずに、うんざりしながら続けたケースは除外します。
人間の脳は、ムリして合わないトレーニングを続けても、なかなか記憶に定着しないからです。
結局は「好きこそものの上手なれ」は、英語学習にも当てはまります。
世界の研究結果を集めた「第二言語習得論」の中でも、
「興味の持てる英文を使うことが上達の大前提」
と言われています。
ということで、まずは
「瞬間英作文トレーニングが自分に合うと感じて、それなりに楽しく一定期間継続したけど、あまり効果を感じられない場合」
の理由をお話しします。
瞬間英作文トレーニングの効果が感じられない3つの理由
僕がこれまで、瞬間英作文トレーニングで効果を感じられないと報告してくれた生徒さんたちに詳しくヒヤリングしながら理由を探っていった結果、大きくこの3つが当てはまる傾向があると分かりました。
↓↓↓
1.英会話の経験値が足りない
2.話す時に主語が思いつかない
3.毎日の練習が、機械的になり過ぎている
だいたいは、この3つのうち1つか2つぐらいが当てはまります。
人によっては、3つすべて当てはまるケースもありました。
たとえあなたがすべて当てはまったとしても、悲しむ必要はありません。
これらはすべて、対処することが可能だからです。
1つずつ詳しく解説していきますね。
1.英会話の経験値が足りない
まずはこれが、一番分かりやすいと思います。
普段の瞬間英作文トレーニングでスラスラ英語が口から出てきていても、いざ英会話!となると英語が口から出てこない・・・という現象は、英会話の経験値不足が影響している可能性があります。
この「いざという時」が、道ばたで外国人から道を聞かれるとか、海外旅行で現地のお店の人と話すとか、そういうシチュエーションでいきなり英会話をしようとすると、普段の練習の成果が出せず、しどろもどろになってしまうケースです。
これはある意味、当たり前の現象とも言えます。
生身の人間を相手にする英会話は、スポーツに例えると「試合」です。
試合で実力を発揮するには、ある程度の慣れが必要です。
瞬間英作文トレーニングは、スポーツで言えば「壁打ち」のようなものです。
目の前に誰もいない状態で、自分の口から英語を出していきます。
しかも、その英語は自分で内容を考えたものではなく、すでに用意された日本語文を英語に変えるだけです。
瞬間英作文トレーニングでは、「言いたい内容が事前に用意されている」ことで、英語化することだけに脳のリソースを100%投入できるという点で、とても効率的です。
でも、実際の試合では英語化する以前に「自分が何を言いたいか?」を自分で考える必要があります。
これは、アドリブの能力です。
日本語でさえも、アドリブで話すのはカンタンではありません。
人によって、向き不向きもあります。
ふだん瞬間英作文トレーニングで「英語化」の部分だけに特化してトレーニングしている状態で、いきなり外国人から話しかけられた場合、普段慣れていない「アドリブで返答を考えること」に脳のリソースを割かれてしまい、リズムがガタガタになって英語が口から出てこなくなる・・・・
そんな現象が起こります。
また、リアルな英会話には、緊張や間がつきものです。
相手の外国人の目を見て話すだけでも、緊張して力が発揮できなくなることもあります。
また、自分がしばらく考えている間があると、プレッシャーに感じて頭の中が真っ白になってしまうこともあります。
これを克服する方法は、やはり英会話の経験値を積むことです。
毎日とは言いませんが、週1回ぐらいはオンライン英会話を受けるだけでも、このアドリブで内容を考えるトレーニングができます。
とはいえ、どうしても英会話をする勇気や時間が持てない人にとって、1人でもやれるリハーサル的なトレーニングもあります。
次回の記事で詳しくお伝えしますね。
・・・つづく。
【今すぐクリック】おすすめの瞬間英作文トレーニングテキストをまとめました
もし独学で瞬間英作文に挫折したことがある方、興味はあるけどどうやってやったらいいかわからない方は、この動画セミナーがおすすめです↓↓↓
 
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

From  師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら













コメントを残す