from 師範代Shinya
(→前回の続き)
前回の記事では、音読トレーニングの反復回数のめやすをお伝えしました。
音読は、瞬間英作文トレーニングに比べて反復回数の幅が広いです。
使う素材の英文の内容や、目的によって、柔軟に変えていくことができるからです。
僕の個人的なめやすとしては、
・書き言葉 = 30回(速読速聴英単語Advanced 1100など
・話し言葉 = 100回(日本語のように話せるキレッキレ英語など)
という感じです。
「そんなに反復回数が多かったら、途中で飽きちゃうんじゃない?」と思われるかもしれません。
実は、そうでもないんです。
工夫次第で、飽きないようにする方法がいくつかあります。
飽きないようにする方法①ほどほどで切り上げる
まず1つ目の工夫は、最初からいきなり100回ずつ反復しようとしないことです。
僕の場合は、1つの英文フレーズを1日6回音読×5日間で、トータル30回音読します。
30回音読が終わる頃には、各英文が、だいぶスムーズに言えるようになります。
ただ、この時点ではまだ暗記もできていないし、英会話の中でとっさに使えるレベルまで落とし込めていません。
それでも、30回を1周目として切り上げて、次のユニットに進むのです。
ちなみに、30回音読すると「聞いた時には脳が反応するレベル」ぐらいにはなります。
つまり、英会話レッスンの最中に、ネイティブの先生が使ってきたフレーズが、僕がテキストで習ったものだった場合に、「あっ!この言い回しは、テキストにあったな!」と脳が思い出してくれるのです。
すると、けっこう上達実感が感じられて楽しくなります。
そうやって30回ずつ音読していき、テキストのすべての英文を30回ずつ音読し終わったら、また最初のページに戻って2周目を繰り返します。
2周目からは、負担が激減
僕の経験上、1周目で30回音読しておくと、また次回2周目に戻ってきた時に、けっこう記憶が残っている確率が高いです。
すると、1周目の時に比べて、負担が激減するのを感じます。
1周目でしっかり丁寧に30回音読しておくと、2周目からは反復回数を減らしても、早い段階でスムーズに口が回るようになります。
僕はふだん、2周目は15回で切り上げています。
逆に1周目で30回に満たない回数で切り上げると、2周目では記憶があいまいで、初見の英文のように感じられて、負荷が上がります。
その結果、2周目でもスムーズに口が回るようになるまでに30回程度かかるので、遠回りに感じられます。
2周目以降は、軽く回す
僕自身の直近の例で言うと、
1周目=30回
2周目=15回
3周目=15回
4周目=15回
5周目=15回
6周目=6回
TL=96回
で、完全に仕上がりました。
目的は英会話で使えるようになることなので、4周目あたりからは、暗唱できるところまで持って行くようにして、変化をつけながらトレーニングしました。
音読でスムーズに口になじんでいる英文も、英文から目を離して暗唱しようとすると、意外にまだ記憶が甘い部分があることに気づきます。
特に前置詞や冠詞、名詞の単数複数などは、英文を見ているとあまり意識がいきませんが、暗唱しようとすると、とたんにボロが出るのが分かります。
「あれ?前置詞は to だっけ?」「あれ?ここは複数形だったっけ?」とすぐに調べると、記憶に焼き付くのを感じます。
このように、同じ音読でも、英文を見ながら声に出すのか、それとも暗唱するのかによって、負荷も大きく変わります。
すると、脳が刺激を感じて、飽きづらくなるのです。
これが、毎日の音読を飽きないようにする方法の、1つ目です。
・・・つづく。
※音読と瞬間英作文トレーニングのやり方を、ステップバイステップで学べる動画セミナーはこちら
↓↓↓
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
From 師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら
コメントを残す