【Paternity leave (育休)を取った感想②予想外の気分】
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 「Paternity leave (育休)」を取る前に、僕が予想していたこと。 それは、 「大変だけど、子育てを通して心が充実する」 ということでした。 ところが、その...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 「Paternity leave (育休)」を取る前に、僕が予想していたこと。 それは、 「大変だけど、子育てを通して心が充実する」 ということでした。 ところが、その...
from 師範代Shinya 今年8月下旬に下の娘が生まれたので、僕は初めて「Paternity leave (育休)」を取ってみました。 Paternity(パタニティー) という単語は、Maternity(...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※「東京出入国在留管理局」で、アメリカ出身のマイケルのビザ更新手続きに付き添った体験談の続きです。 長い待ち時間の後、いよいよ、マイケルの順番が回ってきました。 僕は...
from 師範代Shinya (→前回の続き) ※「東京出入国在留管理局」で、アメリカ出身のマイケルのビザ更新手続きに付き添った体験談の続きです。 いよいよ、建物の中に入る時が来ました。 ビルのサイズは、想像より大...
from 師範代Shinya 先日、アメリカ出身の友達のマイケルと一緒に、ある建物に行ってきました。 そこは、日本に移住した外国人が必ず通らなければならない場所です。 正式名称は、「東京出入国在留管理局」で...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 日本では必ず敬語を使うようなシーンでも、アメリカでは「フレンドリーさ」が最重要視されるので、敬語が使われません。 日本の店員さん向けに売られている「接客英会話フレーズ集」...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、アメリカと日本の接客文化の違いを解説しました。(これは日本在住のアメリカ人先生に聞いた話です) ・アメリカの「良い接客」=フレンドリー ・日本の「良い接客...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 日本では「良い接客=丁寧さ」という図式があります。 お客さん目線での丁寧な接客をする店員さんは、 ①敬語をたくさん使って話す。 ②お願いしなくても、こちらの要求をくみ取っ...
from 師範代Shinya 英語の勉強を始めてしばらくすると、「英語には敬語がない」というフレーズを耳にする機会があると思います。 日本語のように「です」「ます」といった機能を持つ言葉がないから、敬語がない、という考え...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) ※国際結婚をしている Mrs. Eats さんのYouTube動画を見た感想のシェアの続きです。 前回までの記事では、Mr.イーツさんが日本に移住してきた後に感じた「カル...