from 師範代Shinya
(→前回のつづき)
前回の記事では、「英語はリズムが大事」ということをお伝えしました。
ネイティブは、英単語や英文全体をリズムで聞き取っています。
実はリズムさえ合っていれば、細かい発音スキルが多少足りなくても、問題なく通じる確率が高いのです。
そこで新しく登場したのが、英語のリズムを身に付けられる本「英語はリズムで伝わる」です。
↓↓↓
(↑クリックすると、アマゾンの販売ページに行けます)
この本によると、英語のリズムには3つの要素があります。
①シラブル(音のかたまり)
②アクセント(単語の中での音の強弱)
③イントネーション(文章の中での音の強弱&高低)
です。
アクセントやイントネーションという言葉はよく聞きますが、普段シラブルを意識して練習している人は少ないと思います。
この3つをそれぞれ意識しながら練習して、うまく組み合わせることができた時に、「通じる英語」が完成するのです。
そのためのトレーニング法が詰まっています。
この本のポイントは、
①理論
②実践
の2章立てになっていることです。
前半では、
①シラブル
②アクセント
③イントネーション
の3つをベースに、それ以外にも詳しい理論がたくさん解説されています。
僕は今回、この3つの要素の違いとコツを知れたことが、一番目からウロコでした。
今まで何となく知っているつもりっだった「アクセント」や「イントネーション」の明確な違いや、英単語をシラブル(音節)で捉える視点が身に付きました。
「頭で理論を理解してから、実践してスキルに変える」
というステップを、自然な流れで繰り返せます。
今回の記事では、この本で学んだ中から、「リズムの3要素」を深掘りしてご紹介します。
①シラブル(音節)
今までに「シラブル」という言葉を聞いたことがありますか?
「音節」という言葉の方が馴染みがあるかもしれません。
学校で音節について習うのは、「比較級&最上級を作る時のルール」の時だと思います。
・more と er の使い分けルール
・most と est の使い分けルール
です。たとえば、
young → younger → youngest
beautiful → more beautiful → most beautiful
みたいに変化する時のルールです。このルール解説の時に、
「2音節までなら er & est で、3音節以上なら more & most を使う」
という言葉が使われます。
これを聞くと、ほとんどの人が「ふ~ん、音節って言うんだ。なんだか難しそう・・・」と感じるのではないでしょうか。
そして、とりあえずよく分からないまま「スペルが長い英単語は more & most を付けとけばOK」ぐらいの知識に落ち着きます。
その後、音節という言葉は忘れ去られることが多いです。
その後、たまに入試の発音問題などで「4つの英単語の中から、1つだけ音節が違うものを選べ」みたいな問題が出ることがありますが、音節について気にするのはその程度です。
理論だけではもったいない
学校では理論を教えるだけで、実践をする時間はありません。
でも、実は音節は、英語を話す上でとても大事な要素です。
「通じる英語」を話せるようになるためには、音節がカギを握っています。
単に比較級や最上級のルールのために引き合いに出されるだけでは、あまりにもったいないです。
この本「英語はリズムで伝わる」を読むと、音節の大切さがよく分かります。
この本の中で紹介されている、日本語と英語の音節の違いが、とても印象的でした。
こんなに音節が違うなら、通じなくて当たり前と言えるかもしれません。
カタカナ発音の正体
よく、日本人が話す英語はカタカナ発音で、ネイティブの耳には日本語っぽく聞こえてしまうと言われます。
僕は今まで、カタカナ発音になってしまうメインの理由は「母音が入ってしまうこと」だと思っていました。
get = ゲット(getto)
book = ブック(bukku)
のように、英単語最後に o や u などの母音が入ってしまうと、途端に英語が日本語っぽく聞こえます。
母音を消した発音ができれば、英語らしい発音に聞こえるのです。
確かにそれは間違いないことです。
でも今回、この本を読んで、新しい考えが浮かびました。
「音節を意識するだけで、自然に母音が消えるのでは?」
「音節さえ合っていれば、多少母音が入ってしまっても、通じる英語になるのでは?」
と思ったのです。
とりあえず他のことは横に置いておいて、音節のみ意識するだけでも、英語らしい発音になるのです。
次回の記事では、この本の一部を引用しながら、日本語と英語の音節の違いを解説します。
・・・つづく。
今回紹介した「英語はリズムで伝わる」はこちら
↓↓↓
—————————————
コメントを残す