【日本の「自然を愛する文化」が、英語リスニングのハードルを上げる理由③】

 from 師範代Shinya

(→前回の続き)

「虫の音色」という言葉に代表されるように、音に対して常に意味を見いだそうとする日本人。

対して、虫の音色はすべて「noise = 雑音」で片付けてしまう西洋人。

これだけ「音」に対する意識が違うと、虫の声以外にも影響がありそうですよね。

僕は最近、イングリッシュドクターの西澤ロイ先生のYouTube動画で、この「音に対する日本人と西洋人の反応の違い」に関して、面白い研究結果を知りました。

※ロイ先生のYouTube動画はこちら
 ↓↓↓

この研究では、日本人と西洋人の両方に英語の音を聞かせて、脳の反応の違いを調べる、という実験を行ったそうです。

その結果、日本人は英語の音を聞いた時に、左脳が反応することが分かったそうです。

左脳は、論理的な思考を司る機能があります。

日本人が「虫の鳴き声」に意味を見いだそうとするのも、左脳を使いながら聞いているからだそうです。

「この音には、どんな意味があるんだろう?」

「この音にはきっと、こんな意味があるに違いない」

と、絶えず左脳を使いながら音を聞いているのが、僕たち日本人なのです。

その結果、英語の発音を聞いた時にも、常に意味を考えながら聞き続けます。

「この発音、前にも聞いたことがあるような・・・どんな意味だっけ?」

「これは初めて聞く英単語の音だ。どういう意味なんだろう?」

「ん?今、ウドンって聞こえたけど、日本食のウドンか?いや、文脈的にあり得ない。あっ!ヤバい!話が進んでいく!もう追いつけない!」

というように、常に左脳をグリグリ使って意味を考えながら英語のリスニングをするクセがついています。

あなたも、こういう状態になったことありませんか?

西洋人は右脳で聞く

一方で、実験中に西洋人の脳は、日本人とは真逆の反応を示したそうです。

英語のリスニング中には、右脳が反応していたそうなのです。

右脳は、イメージや想像力を司る脳です。

音楽などを聞く時にも、右脳が反応すると言われています。

西洋人は英語のリスニング中に、右脳を使いながら、音楽を聞くのと同じ感覚で聞いていることが分かったそうです。

つまり、意味よりも音で聞いているです。

歌を聞く時も同じ

ちなみに、これは歌を聞く時も同じだそうです。

これは僕がその後、音楽のジャンルで調べた情報です。

日本人は「楽器だけで演奏されている曲」は右脳を使って聞きますが、歌詞がある曲は、左脳を使って聞くことが判明しているそうです。

一方で、西洋人は歌詞が入っても、右脳で聞き続けるそうです。

ということは、やはり英語は音楽に近い感覚で聞くようにできている言語なのかもしれません。

確かに、僕も自分の体験を振り返ってみると、身に覚えがあります。

ふだんショッピングモールなどで流れているBGMで歌詞が入っているものは、「なんて言ってるんだろう?」と意識しながら聞いている気がするからです。特に日本語の歌は、歌詞の内容が気になります。

でも英語の歌は、意味を考えずに聞いている気がします。(単に英語の歌詞はムズカしくて、一発で聞き取れないのもありますが)

意味を考えすぎると、脳がオーバーヒートする

ということは、何もしなければ、僕たち日本人は「常に左脳をグリグリ使って、英語をリスニングするクセ」から抜け出せない、ということになります。

左脳を使って意味を絶え間なく考えていると、脳がオーバーヒートしてしまいます。

そもそも西洋人は、英語のリスニング中には右脳を使って音で捉えているのです。

もちろん、どこかのポイントで意味まで意識しないと、聞き取れずにコミュニケーションが取れません。

でも、最初の時点では右脳を使って「音だけに集中して聞いている」ことは間違いなさそうです。

・最初は音に集中してリスニングして、後から意味を考える西洋人

・最初から左脳を使って、意味を考えながらリスニングする日本人

この2つの脳の使い方パターンには、大きな差があります。

英語のリスニングが苦手な日本人が多いのも、うなずけますね。

これで理由は分かりました。

でも、どうしたら良いのでしょうか?

解決策はあります。

・・・つづく

 

※リスニング訓練法を体系的に学べるセミナーはこちら

 

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください