【あなたの単語レベルはどれくらい?】

 
From  師範代Shinya(新村真也)
 
英単語を増やそうと思って、英単語帳を書店に買いに行くと、よくこんな表示があります。
 
「この本は6,000語レベルです。」
 
「この本は8,000語レベルです。」
 
「この本は12,000語レベルです。」
 
僕は最初、この意味が分かりませんでした。なぜなら、6,000語レベルの本と12,000語レベルの本の厚みが同じだったからです。
 
中を開いても、特に文字の大きさも違いありません。
 
本当にこの本の中に、12,000語も入ってるのか?
 
と疑っていました。
 
でも、あとから気づいたのですが、ここに書いてある「○○語レベル」というのは、「この本の中に○○語入ってます」という意味ではなかったのです!
 

 

一冊1,000語

まず、ほとんどの市販の英単語帳は、1冊1,000語くらいの収録語数です。
 
中にはもっと収録されている骨太本もありますが、ほとんどは1,000語前後です。これはたぶん、あまり厚くすると持ち歩きにくくなって売れなくなるからだと思います。
 
そして、もし英単語帳の表紙や前書きページに「6,000語レベル」と書いてあったら、その意味は、
 
「すでに5,000語レベルの人がこの英単語帳をやると、もう1,000語増えてトータル6,000語になりますよ。」
 
ということです。
 
つまり、英単語帳を1冊終わらせるごとに1,000語ずつ増えていく計算になります。
 
 
 

自分の立ち位置を知る

ということは、まずは英単語帳を選ぶ前に、今の自分の立ち位置を知らなければなりません。
 
まずは、自分の今の「語いレベル」を知る必要があるのです。マラソン選手が今の自分のタイムを測らずに、目標タイムを決められないのと同じですね。
 
まずは、ざっくりした基準を知るために、僕ら日本人が中学校~高校で習う英単語のレベルを見てみましょう。
 
 
 

中学英語の語いレベル

ふつうの公立中学校であれば、中学卒業時点での語いレベルは、約1,500語です。
 
この中には、you, go, haveなど、大人になっても忘れないシンプルな英単語も含みます。
 
学校によっては英語に力を入れていて、3,000語近くまで教えるところもあるようです。
 
 
 

高校英語の語いレベル

高校になると、グッと英単語レベルが上がるイメージがあります。英単語帳とにらめっこし始めるのもこの時期です。
 
高校で習う英単語の語いレベルは、約5,000語です。中学に比べると、だいぶ増えますね!
 
 
 

大学受験英語の語いレベル

日本人の英語力が最も高まるのが、この時期です。
 
センター試験で出題される英語テストの語いレベルは、約6,000語です。
 
高校で習う5,000語に加えて、自力でもう1,000語増やすと、センター試験はスイスイ解けるようになります
 
 
ちなみに、この6,000語レベルへの橋渡しをする英単語帳が、以前の記事でもご紹介した、最強の英単語帳「DUO3.0」です。
 
僕自身は高卒で大学受験の経験がないので、大人になって6,000語レベルを超えてから、センター試験の過去問を買って解いてみました。そしたら、スイスイいけました。
 
センター試験で良い点を取る学生は、6,000語~それ以上の語い力があります。ちなみにここから先は、よほど英語好きでない限りは勉強を続けないので、英語力は下り坂になります。
 
 
以上が、学生時代の基準です。なので、もしあなたが「大学受験の頃に英語が得意で、あの頃の英単語はまだ覚えてる」という状態でしたら、今のあなたの語いレベルは6,000語前後です。
 
 
 

英語テストの語いレベル

次に、大人になってからでも受けられる英語試験の語いレベルを見てみましょう。
 
 
 

英検2級

高校生で取ると進学に有利になる英検2級。語いレベルは、だいたいセンター試験と近く、5,500~6,000語レベルです。
 
英検は、昔に比べてレベルが上がっていて、今の英検2級のレベルの難易度は、英検ができたばかりの頃の1963年の英検1級に相当すると言われています。
 
大人になってから英語を習い始めた場合、英検2級合格がひとつの目標になるでしょう。
 
 
 

英検準1級

準1級になると大学受験レベルを超えて、語いレベルは7,500語前後です。
 
たまに高校生で準1級に合格する人がいますが、学校の勉強だけではなく、自分で相当な努力をしています。
 
 
 

TOEICテスト

TOEICテストは社会人に人気の英語試験です。日常会話からビジネスまで、幅広くカバーしています。
 
語いレベルは約8,000語。最近は、たまに1万語レベルの英単語も入ってくるようになりましたが、そのほとんどは「ネコだまし」的な使い方です。
 
つまり、その英単語が正解になるのではなく、受験者をうろたえさせるための材料として使われます。
 
 

英検1級

国内の英語試験では最難関と言われる英語テストです。語いレベルは約1万5,000語です。TOEICテストの2倍近くあります。
 
僕の周りにはTOEIC満点ホルダーが何人かいますが、英検1級だけはどうしてもやる気が起きないと言う人が多いです。
 
TOEICテストで分からない英単語がなくなった状態でも、英検1級の問題集を開くと、分からない英単語が多すぎて、気持ちをくじかれるからです。
 
僕自身は、ひとつのことを追求するのが好きなので、TOEICで950点を超えた時点でTOEICに飽きてしまい、英検1級に挑戦してみたくなって、自分の語いレベルを上げました。
 
1年ほど英単語学習を続けて準備した後、本番を受けました。英単語レベルは相当上げたつもりでしたが、それでも1回目は1次試験で落ちて、2回目でなんとか合格できました。2次試験は一発合格できました。
 
 
以上が、国内で受けられるメジャーな英語試験の語いレベル換算表です。
 
 
 

あなたの今の語いレベルを測る方法

ここまででも、ざっくりした基準が見えたと思います。より正確に測りたい場合は、方法は2つあります。
 
 

英単語帳を使ったジャッジ方法

本屋さんに行って、英単語帳をパラパラめくる方法です。
 
全部ページに目を通す必要はありません。1冊につき10ページ前後見てみて、知っている英単語がどのくらいあるかを見ます。
 
ほとんど知っている英単語だったら、その英単語帳に書いてある語いレベルをチェックします。(すべての英単語帳に語いレベルの表記があるわけではありません)
 
8割以上が知らない英単語だったら、自分はまだそのレベルではないと判断します。
 
 
 

オンラインのチェックテストを使った方法

最近は、オンラインで無料のチェックテストを受けられます。僕自身は自分が英単語を増やしていた頃にはオンラインチェックテストを使っていませんでした。(その頃からこの手のテストがあったかどうかは分かりません)
 
でも、今はこういう便利なものが出ているので、活用するのも良い方法です。
 
僕のオススメ3大サイトをご紹介します。
 
 
①アルク 英語力診断テスト
 
(↑写真をクリックすると、ページに行けます)
 
正確な語いレベル数値は出ませんが、テスト結果に応じてオススメの英単語帳を教えてくれます。(もちろんアルクの英単語帳)
 
ふつうの4択問題で、取っつきやすいです。タイムリミットがあります。
 
(↑写真をクリックすると、ページに行けます)
 
 
 
 

② weblio語彙力診断テスト

(↑写真をクリックすると、ページに行けます)
 
 
正確な語いレベルを教えてくれます。ただし、難易度が高いです。5つ目の選択肢に「どれもあてはまらない」というものが出てくるからです(笑)
 
タイムリミットがあり、さらに答えるまでの長さもスコアに影響します。
 
 
 
③ WordEngine V-Check
 
(↑写真をクリックすると、ページに行けます)
 
 
これも正確な語いレベルを教えてくれます。ただし、これもちょっと変わっていて、「知っている」「知らない」の2択でジャッジします。制限時間はありません。
 
(↑写真をクリックすると、ページに行けます)
 
 
じゃあ、みんな「知っている」を選べば高得点が出るんじゃないか?と思いますが、中には「実在しない英単語」を出してきます。それを「知っている」と答えると、イエローカードが出ます。
 
(↑写真をクリックすると、ページに行けます)
 
 
それを2回やると「レッドカード」で退場になります。けっこう難しいです!
 
 

オンラインチェックテストをやるときの注意

オンラインチェックテストはゲーム感覚でできて楽しいですが、結果に一喜一憂して心が乱されないようにご注意ください。
 
 
実際、出る単語によって点数は変わるので、何度か連続して受けると点数がバラつくことがあります。高い点数が出たときは素直に喜び、低い点数が出たときは、気にしないのがコツです。都合よく利用しましょう!
 
—————————————

 

「たった2時間で英語耳になる!ライブ体験セミナー」はこちら

※「文法力アップ」7日間メールセミナーはこちら

※「英単語力アップ」7日間メールセミナーはこちら

※「英語でマジック」8日間メールセミナーはこちら

—————————————

From  師範代Shinya(新村真也)

英語の達人養成ジム 師範代)

※もくじは、こちら
 
自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

 

P.S.
※このブログに「読者登録」をしていただくと、最新記事をメールで受け取ることができるようになります。登録はこちらをクリック