【4才の娘の言語習得日記④英会話への応用】

 from 師範代Shinya

(→前回のつづき)

今回、4才の娘が僕との会話(日本語)の中で使ってきたテクニックは、次の3ステップでした。

僕が娘に向かって、「報告」というフォーマルな単語を使った時に、娘が取った対処法です。

①僕:「あれ?Dadには報告してくれないの?」

※僕の言葉をリスニングする中で、娘が知らない単語である「報告」が出てきた。

↓↓↓

②娘:「お風呂出て寝る前に、報告してあげるよ。」

※「報告」という単語が娘にとって初耳でも、とりあえずリピートしながら文章に組み込んでみた。(これができている時点で、おそらく文脈から意味が推測できている。)

↓↓↓

③娘:「ん?報告って何だ?・・・あ、おしゃべりするってことか。」

※つぶやきながら、自分の知っているボキャと照らし合わせながら、言い換え(パラフレーズ)を行って、「おしゃべり」という言葉を口に出してみた。

この3ステップを使ってきたのです。

大人の英語学習にも使える

今回、娘が使ってきたテクニックは、大人の英語学習でも使えると思います。

ふつう、僕たちは英語のリスニング中に知らない英単語が聞こえると、その時点で思考がストップしてしまいがちです。

「あれ?知らない英単語が出てきたぞ?」

と感じて、頭の中が真っ白になってしまい、その先が聞けなくなってしまった・・・そんな経験をしたことが、あなたにもあるかもしれません。

でも、もし外国人の先生との英会話の最中に、

①聞こえた文脈の中で英単語の意味を推測して、

②とりあえずその英単語を盛り込んだセリフで返してみて、

③両方の文脈から判断した言い換えを、独り言のようにつぶやく。もしくは、先生に聞く。

という流れができたら、その英単語は忘れない記憶として残ります。

さっそく実戦投入!

試しに僕は、さっそくこのステップを実戦投入しています。

毎日のオンライン英会話で、会話相手の先生が知らない英単語を使ってきたときに、上記①~③のステップを踏むようにしてみたのです。

結果、この手法はかなり有効だと気づきました。

もちろん、③の時点で自分の推測が間違っていることもあります。

文脈から想像した意味と、実際の意味が真逆だった・・・なんてこともあります。

でも、このステップを入れると、記憶に焼き付くのです。

これまで僕は、

「先生のセリフの中で知らない英単語が出てきた瞬間に、勇気を出して会話をストップして、意味を聞く」

ということは、だいぶできるようになっていました。

それでもかなり良いと思っていたのですが、今回、娘の披露した3ステップを取り入れることで、さらに記憶に焼き付きやすくなった気がします。

圧倒的な練習量

子どもが母国語を習得する過程は、観察すればするほど不思議な気分になります。

文法を学ばずに、どうしてこんなに正確に話せるようになるのか?

未知の単語に対する対処法をどうやって学ぶのか?

謎は深まるばかりです。

ただ、1つだけ言えることがあります。

娘が今の日本語力を手に入れた理由は、「圧倒的な練習量」だと思います。

娘を観察していると、起きている間は常に「言葉を発するか、文字を読むか」のどちらかをしているのです。

特に、言葉を発する頻度はかなり高いです。

僕やサヤに対して、常に話しかけてくるし、僕らがいない時には、1才の娘に対して語りかけています。

さらに誰もいない時には、独り言をつぶやいています。

ぬいるぐるみを両手に持って、会話をさせる人形劇をやっていることも多いです。

とにかく、ずーっと話し続けています。

たまに静かにしているなと思ったら、絵本を読みながら、文字を真剣に見つめています。

最近は、絵本を読んでいる時にも、文字を音読するようになりました。

このように、

①周りに人がいる時には、ガンガン話しかける

②一人の時には、独り言英会話 or 本読み

というように、日本語の練習をする時間が圧倒的に長いのです。

これだけの練習量を、僕たち大人が第二言語の英語で行うのは、かなりムリがあります。

だからこそ、文法が発明されたり、瞬間英作文トレーニングのようなシステマチックな練習が生まれたのでしょう。

これまでに開発されてきた英語勉強法は、学習の効率を上げてくれます。
ただ一方で、効率だけではなく「練習量も大事」ということを、娘の観察からひしひしと感じています。

そんなことを実感する1年でした。

また今後も、しばらく観察を続けてストックがたまったら、このブログで気づきや学びをシェアしていきますね。

(完)

 

英語は何歳からでも習得できる!【60代から英語が話せるようになる ビデオ講座(無料)】はこちらからチェック↓↓↓

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.