from 師範代Shinya
(→前回のつづき)
※2才の娘が日本語を習得する過程を観察した内容のシェアの続きです。
最初に「パパ」「ママ」「バナナ」などの名詞を何パターンか使えるようになった娘が、その次に身に付けた言葉の種類が、かなり意外でした。
これは僕の娘だけの現象なのか、他の子供も同じなのか分かりませんが、
「え?そっち?」
と僕は驚きました。
それは、「だよ」と「だね」です。
「だよ」「だね」を何にでも付けるように
「バナナだよ!」
「パパだよ!」
「花だね!」
「ジャムだね!」
というように、名詞の次に「だね!」と「だよ!」を付けるようになったのです。
てっきり僕は、次のステップは動詞を使えるようになると思っていたので、すごく意外でした。
でも子供目線で見ると確かに、新しく動詞を覚えるよりも、すでに知っている名詞に「だね&だよ」の2パターンのフレーズをくっつけるだけの方がラクです。
しかも、「だね&だよ」は、大人の反応を引き出すのに最適です。
「バナナだよ!」
と言えば、周りの大人は、
「バナナだね~!」
と答えてくれます。
このちょっとした往復のやりとりができるのが、子供にとってはモチベーションになるのかも知れませんね。
僕は「だね&だよ」を娘に教えていないので、おそらく保育園で他の子供が「~だよ!」と言って、先生が「~だね!」いるのを見て、マネしていると思われます。
英語ではムズカしい文法項目
ちなみに、「~だね」という言葉の英語バージョンは、「付加疑問文」と呼ばれていて、日本人にはかなりハードルが高い文法項目です。
This is a banana, isn’t it?
(これはバナナだね。)
They are grapes, aren’t they?
(これはぶどうだね。)
というように、一番後ろに否定形で疑問文のフレーズを付け加えて表現します。
これは、相手に同意を求めたり、事実を確認する時に使われます。
否定疑問文がムズカしいのは、次の3つの点を気にする必要があるからです。
①名詞の単数 or 複数の違い
②動詞が「be動詞」か「do動詞」かの違い
③肯定文か否定文かの違い
たとえば①の場合、さっきの2つの例文を見ると、
・banana(単数)であれば、 isn’t it? になります。
・grapes (複数)であれば、aren’t they? になります。
②の場合、
・He lives in Japan, doesn’t he?
(彼は日本に住んでるよね。)
・He is Japanese, isn’t he?
(彼は日本人だよね。)
というように、be 動詞か do動詞かをしっかり意識する必要があります。
ついでに、時制も関係してきます。
・He lived in Japan, didn’t he?
(彼は日本に住んで「た」よね。)
③の場合、
・He doesn’t live in Japan, does he?
(彼は日本に住んでないよね。)
・He is not Japanese, is he?
(彼は日本人じゃないよね。)
というように、前半が否定文だと後ろの付加疑問文の not は消えます。
この3つが複雑に絡み合ってくるので、付加疑問文はとてもムズカしく感じるのです。
答え方も混乱する
さらに、これは日本人にとってだけかもしれませんが、返事のしかたも混乱します。
Q:This is a banana, isn’t it?
(これはバナナだね。)
A1:Yes, it is.
(うん、バナナだね。)
A2:No, it isn’t.
(いや、バナナじゃないよ。)
Q:This is not a banana, is it?
(これはバナナじゃないよね。)
A1:Yes, it is.
(いや、バナナだよ。)
A2:No, it isn’t.
(うん、バナナじゃないよ。)
というように、最初の Yes or No の場所の答え方が、日本語とは真逆なのです。
ネイティブにとっては問題ないかもしれませんが、すでに日本語を身に付けている日本人にとっては、ルールが違い過ぎてかなり苦戦します。
これは僕の予想ですが、ネイティブでも幼児であれば、付加疑問文を使いこなすのはムズカしいのではないでしょうか?
おそらく、日本語の「だよ&だね」のように、「名詞を覚えた直後に覚える文法項目」ではない気がします。
主語がない日本語
この付加疑問文の難易度の違いは、「日本語には主語がない」からだと思います。
It is a banana, isn’t it?
(それは)バナナだよ。
英語では it が主語で、抜くことは出来ません。
でも日本語では、「それは」の部分を言いません。
英語の付加疑問文は、主語と合わせて it が使われています。
そのため、主語が単数か複数か?動詞は be動詞か do動詞か?三単現のSが付くか付かないか?過去形か現在形か?
など、色んなことを同時に考えなければなりません。
でも、日本語は主語を言う必要がないので、付加疑問文の作り方がラクです。
すべてに「だよ&だね」を付けるだけでOKです。
単数も複数も、時制も一切気にする必要がありません。
だから、幼児でも使いこなせるんだと思います。
本当に英語と日本語は文法がまったく違うなぁ~と感じますよね。
・・・つづく。
—————————————
コメントを残す