【「英語の勉強を長年やってるのに、まだ英語が話せない」を解消する新しい本③英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方】

 from 師範代Shinya

(→前回の続き)

 

※最近、新しく出た人気本のレビューの続きです。

この本は、世界中で研究されている「第二言語習得論」を、専門用語を省いて分かりやすく解説しています。

第二言語習得論は、人間がどのようにして第二言語を習得するのか?どんな方法が効果的なのか?を、脳のメカニズムを元に分析した学問です。
目的は第二言語を身につけて、「話せるようになること」です。

スラスラ話せるようになるために必要な方法論が、書かれています。

その中には、日本ではあまり知られていない考え方も多くあります。

特に学校教育での英語の学び方と比べると、正反対と言っても良いぐらいのやり方です。

たとえば、一例を挙げると、

・教材は「98%の単語がわかる」レベルのものを選ぶ

・英単語は暗記するよりも「文章の中で7回出会う」ほうが記憶に定着する

・「聞ける」「読める」とは、語順のままでイメージできること

・「話せた」「話せなかった」の2択で終わらせない

などです。

やってしまいがちなパターン

本の中では、「大人のやり直し英語学習者がやってしまいがちな、あるあるパターン」が登場します。

たとえば、英検2級に合格した実力を持つNさんが、「まだうまく英語が話せない」と感じている事例が登場します。

英検2級レベルであれば、読解問題も読んで理解できるし、英単語も分かる。でも、話そうとすると、うまく英語が口から出てこない。

この状況を打破するために、他のスクールにアドバイスを求めたら、「もっとムズカしい準1級の英単語を学んだ方が良い」と言われたそうです。

でも、どこか違和感があったので、著者のあゆみ先生のところに相談に来た、というお話です。

ここであゆみ先生がアドバイスしたのが、「新しい英単語に手を出さないでください」ということでした。

3種類の知識

第二言語論では、知識には3種類あると定義されているそうです。

①知る

②できる

③自動化

の3ステップです。

本の中では、このステップを車の運転に例えて、分かりやすく解説しています。

「①知る」の部分は、運転で言うと、自動車教習所に通っている時の状態です。

エンジンのかけ方、ハンドルの回し方、交通ルールや標識の読み方などを、知識として学びます。

「②できる」の部分は、実際に車に乗って道路に出て、運転をしてみる段階です。

この段階では、まだ操作に慣れていないので、1つ1つの動作がぎこちなく、頭の中であれこれ考えながら運転しています。

車の操作に集中すると標識を見落としたり、道を間違えたりすることがあります。

逆に標識や道順に集中すると、車の操作がおそろかになったりします。

そのため、隣に教官が座って、危険な時にはブレーキをかけるなどして、助けてくれるのです。

「③自動化」の部分は、免許を取って何年か走り続けた段階です。運転そのものに慣れているので、歌を歌いながらでも正確で安全な運転ができるようになります。

英語バージョンに例えると

これを英語バージョンに例えると、

「①知る」の部分は、英語の知識を初めて入れている段階です。

たとえば、外国人から How are you? と聞かれた時に、

How = 程度を表すという意味か

are = これは be 動詞だな。

you = あなた、つまり私について聞かれているんだな

というように、1つ1つを分解して、初めて理解します。

「②できる」の部分は、英文全体の意味を捉えられる状態です。

How are you? と言われたら、1単語ずつ分析しなくても、「How are you? = 調子はどうか聞いてるのかな」と予測できます。

「③自動化」の部分は、日本語を介さずに、瞬時に何を聞かれたか理解できる状態です。

How are you? = 状態を聞かれた

と反応できるので、答えも素早く口から出て来ます。

先ほどの英検2級のNさんの話に戻ると、「今、うまく英語が口から出てこないから、英検準1級の英単語を覚える」というのは、「①知る」を増やす作業になります。

でも、英検2級の英単語力があれば、日常会話はだいぶ切り抜けられるはずです。

Nさんに足りないのは、「②できる」と「③自動化」の部分だと判断したあゆみ先生は、そこに特化したトレーニングをNさんにしてもらいました。

その結果、Nさんの英語はスラスラと口から出てくるようになり、今では海外の同僚とのプロジェクトをこなしているそうです。

英検2級レベルの英単語力を本当に使いこなせるようになれば、ビジネスでも英語が使えるという実例ですね。

このように、目的と手段を一致させることが、とても大事だということを、あゆみ先生は何度も本の中で強調しています。

 

・・・つづく

 

※この本のアマゾン販売リンクは、こちら

  ↓↓↓

 

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.