【TOEIC900点でも英語を話せないって本当?僕のリアルな体験談⑤】

from 師範代Shinya

(→前回の続き)

前回までの記事で、僕がこれまで出会ってきた「TOEIC900点以上で英語が流ちょうに話せる人と、話せない人」が実際にいるという話をお伝えしました。

また、それぞれのタイプの特徴(英語のモチベーションや使う環境など)の違いも解説しました。

確かに、表面的に見ると「話せる人と、話せない人」という、大きな違いに見えます。

でも、共通している部分もあるのです。

それは、「英語の土台の力の高さ」です。

「TOEIC900点を超えていて、英語の土台の力がない人」に、僕はこれまで出会ったことがありません。

土台の力とは、何でしょうか?

それは、

①リスニング力(発音の知識)

②英単語力

③文法力

④読解力

⑤推測力

の5つです。

1つずつ詳しく解説します。

①リスニング力(発音の知識)

英会話では、自分だけが一方的に話し続ける状況はありません。

会話のキャッチボールをするためには、相手の話す英語を聞き取るリスニング力が必須になります。

この力が、TOEIC900点ホルダーはとても高いです。

TOEIC900点取るためには、リスニングパートで満点か、それに近い数値を叩き出す必要があります。

満点近い点数を取るためには、勘や推測、受験テクニックだけで何とかなるものではありません。

英語は発音の知識がないと、聞き取れないのです。

発音と意味が一致しないと、頭の中で理解できないからです。

正解を選ぼうにも、聞き取れないと推測すらできません。

TOEICリスニングは4択~3択なので、勘ですべて当たるほど、確率は高くありません。

もちろん、TOEIC900点ホルダーの方々の中にも、発音スキルが得意な人と苦手な人がいます。

話す時にはカタカナ発音でも、英語のリスニング力が高い人も一定数いるのです。つまり、

「ネイティブに近い発音ができる人=リスニング力が高い」

という公式は必ず当てはまりますが、

「話す時にはカタカナ発音の人=聞き取りも苦手」

という公式は、必ずしも当てはまりません。

例外に相当する人もいるのです。

TOEIC900点ホルダーの中で、カタカナ発音をする人が一定数いるという事実が、それを物語っています。

どちらにしても、英語コミュニケーションにおいて「相手の言っていることが聞き取れる」というのは、揺るぎない英語力の証と言って良いでしょう。

②英単語力

知っている英単語の数は、ダイレクトにTOEICの点数に影響します。

聞くにしても読むにしても、英単語を知らなければ、お手上げです。

10単語で構成された英文を読んだり聞いたりする時、知っている英単語が8個で、知らない英単語が2個ぐらいだったら、ある程度は内容を推測できます。

でも、逆は起こりません。

知らない英単語が8個で、知っている英単語が2個の文章を読んだり聞いたりして意味が分かったら、その人は超能力者です。

知らない英単語が連続したら、誰だって気持ちが折れます。

TOEIC900点以上を持っている人達は、膨大なボキャブラリーを持っている証なのです。

たとえ「しゃべりの方はさっぱりで・・・」という人でも、僕が英単語テストをすると、かなりハイレベルなものまで意味が一瞬で思い出せる、という人が100%でした。

英単語力は、間違いなく英語の土台の力の証です。

③文法力

たとえ知っている英単語ばかり並んでいる英文でも、文法を知らなければ、意味が取れません。

日本語と違って英語は、「並べる順番で意味が決まる言語」だからです。
英語を英語の語順のまま理解する力がないと、リスニングも追いつけないし、リーディング問題も時間内に解くことができません。

僕の著書でも、「最初に文法を学びましょう」と紹介しているほど、文法は大事なのです。

「せっかく英単語を覚えたけど、文章になると、とたんに意味が分からなくなる・・・」

というケースはよくあるのですが、TOEIC900点ホルダーは、この点をクリアしている人がほとんどです。

 

 

・・・つづく

 

p.s.【まもなく〆切】英語が話せないのに「英語力」は関係ない?! 第二言語習得論をもとに普段話す日本語からアプローチする全く新しいセミナーを開催します↓↓↓

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください