from 師範代Shinya
(→前回のつづき)
※最近YouTubeで見つけた、「婚活スクールの生徒のデート中の会話内容を、先生が細かくフィードバックする動画」を、英語学習バージョンにアレンジしたどうなるか?を妄想するお話の続きです。
おそらく現時点で実現できそうな英会話力アップ用のサービス内容は、
①生身の先生(もしくはAI)を相手に、30分ぐらい英会話する。
②その会話内容を録画して、あなたの発言内容をすべてAIが読み込んで分析する。
③発音、文法、英単語の3項目で、AIがあなたの英語をジャッジして、フィードバックする。
④フィードバック内容は、たとえば文法であれば、
「この時の英文は、文法的にここが間違っています。こう言い直せば、正しくなります。」
「この言い回しは、文法的には合っていますが、ちょっと不自然です。こうした方が自然に聞こえます。」
「ここで、あなたが本来言いたかったことは何ですか?日本語で教えてください。そうすれば、自然な英語に変換します。」
といったように、できるだけ細かい方が良いでしょう。
⑤2回目以降のレッスンでは、できるだけ前回フィードバックを受けた英語表現をメインに使っていく。そのためにも、同じテーマで何度も話すのもアリ。
という感じです。
相手がAIであれば、まったく同じ話題で毎日話しても、問題ありません。
また、同じ話題だったとしても、AIの反応は回によって変わります。
その分、話の流れが少し違う方向になるので、また新しい表現を学ぶことができます。
日本人とAIの相性の良さ
僕は、日本人の気質とAIは、相性が良い気がしています。
日本人は、文化的に「相手を尊重する」ことを重視します。
「遠慮し合うことが美徳」とされている文化で生まれ育った僕たちは、英語を話す時だけ急にガンガン行くことはできません。
だからこそ、「相手が人間ではない」というのは、スイッチを切り替えるのに役立つと思うのです。
相手がAIであれば・・・
・何度同じ話をしても、気になりません。
・何度同じ質問をしても、恥ずかしくありません。
・間違いを気にせず、ガンガン話せます。
・間違いをたくさん指摘されても、気楽に受け止められます。
英会話のフィードバックには、AIはかなり相性が良いと思います。
対人の英会話も、たまには必要
とはいえ、AIだけと英会話していると、いざ海外旅行先などで生身の人間と話した時に、急に話せなくなってしまうこともあり得ます。
これは、別に英語だからというよりも、「人間慣れしているかどうか?」が影響していると思います。
日本語の会話でも、ふだん生身の人間と会話せずに、ゲーム上のチャットなどでやりとりしている人が、急に生身の人間と向き合って話そうとすると、緊張してうまく言葉が出てこない・・・なんて状況になったりするのと同じです。
特に英会話の場合、話す相手は外国人です。
アメリカやカナダ、オーストラリアなどの英語圏の人達であれば、日本人とは、見た目がぜんぜん違います。たとえアジア系のルーツを持つ人であっても、やっぱり少し違って見えるものです。
ふだん姿の見えないAIとだけ話していると、いざ生身の外国人を相手にした時に、見た目の違いに圧倒されて、やられてしまうこともあります。
ふだんの実力の半分も出せずに終わる・・・なんてことも、よくあるでしょう。
実は僕も、最初に英会話スクールに通い始めた時には、先生の見た目にやられて、毎回緊張していました。
それまで海外旅行すら一度も経験していなかった僕にとって、青い目をした白人の先生たちとの英会話は、緊張の連続でした。
目を合わせるだけで緊張に飲み込まれて、言葉がまったく出てこなくなったものです。
「外国人慣れ」の部分も、英会話の流ちょうさを決める要素として、けっこう無視できない要素だと思います。
そういう点で、英会話の相手は、たまにリアルの外国人を相手にするメリットはあると思います。
ただ、フィードバックに関しては、AIにお願いするのが良いと思います。そっちの方が気軽だからです。
理想の英会話添削サービス
ここまでの僕の妄想をまとめると、
①英会話レッスンを録画する。(慣れないうちは、相手はAIでOK)
②録画の内容を振り返りながら、どこが間違ったのか?をAIが解説。
③日本語でこう言いたかったけど、言えずに断念した部分を、AIに日本語で伝える。AIはそれを聞いて、「英語で自然な表現はこれです。」と教える。
④毎日同じトピックで何度も話すことで、「この話題に関しては、あまり考えなくても口からポンポン英語が飛び出す」というところまで持って行く。
⑤AI相手に①~④を繰り返して自信がついてきたら、自信のあるトピックで生身の外国人の先生を相手に話す。その様子も録画する。
⑥緊張してうまく話せなかった部分を、後からAIにフィードバックしてもらう。
という作業を繰り返していきます。
ほとんどの作業をAI任せにすることで、コストを抑えつつ、効果的な英会話フィードバックサービスができる気がします。
そんなサービスが出てきたら、楽しそうですね!
もうすでにあったら、教えてください。
以上、僕の最近の妄想シェアでした。
(完)
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
From 師範代Shinya(新村真也)
(やり直し英語達成道場 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら
コメントを残す