
From  師範代Shinya(新村真也)
 アフリカのリビア出身の、「イカついギャング風の留学生」と仲良くなってしばらくたった頃のこと。
 彼が僕の「放課後のマジックショー」を見に来なくなったので、ちょっと心配していました。
 もう、マジックに飽きちゃったのかな?
 まあ、彼は若いしな。まだ19才だから、きっと他にも色んなことに興味が出てくる年頃なんだろう。
 まあ、また会ったら、そのときには新ネタを見せてやるか・・・
 と思っていたら・・・僕の予想を上回る出来事が待っていました!!
まさかの!!
ある日、僕がいつものように放課後にマジックショーをやろうと、1階のロビーに出たときのこと。
 同じロビーの少し離れたところで、人だかりができているのを発見しました。
 「ん?何だろう?」
 僕が近づいてみると、いきなり
 Wow!!
 とみんなが大きなリアクションをしました。その声には、驚きが感じられます。
 ん?何事だ?
 人混みのスキマから先を見ると・・・
 なんと!!あの「ギャング風のアフリカの青年」が、トランプを広げてマジックを披露しているじゃありませんか!!
 なにーーー!!
 彼は、大きな身体を丸めながら、小さなトランプを広げて、みんなに見せていました。
 そして・・・僕が初めて彼に見せたあのネタを披露していたのです!!
 僕が彼に最初に見せたのは、
 「パラパラマンガの妖精がヒラヒラと舞いながら、相手の思ったカードを当てる」
 というマジックでした。
 でもそのネタは、日本でしか手に入らないはずです。
 よく見ると彼は、その「アレンジ版」で、
 「パラパラマンガの戦車が大砲を撃つと、それが爆発して相手のカードに変わる」
 という、なんとも彼のキャラに合ったバージョンを演じていました。
 同じタネの原理で、違う絵のバージョンがいくつか出ていることは知っていましたが、これを選ぶとは!!
 そのパラパラマンガのマジックが、「ドッカン!」とウケると、観客がのけぞって人々の間にスキマができました。そのとき彼は、僕と目が合いました。
 彼はニヤッと笑うと、僕に小さくウィンクしてきました。
 僕は思わず、吹き出して大笑いしてしまいました!
 マネマネやーん!!(笑)
 このとき僕は、自分の「弟」のことを思い出しました。
弟
僕には、4才年下の弟がいます。
 弟は子供の頃から、何をやるにも僕の「マネ」をしてきました。しかも、こっそりマネするのです(笑)
 たとえば、僕が高校生の頃に、こんなことがありました。
 僕はあるとき、黒いTシャツを買ってきました。そのTシャツには、大きなドクロのマークがプリントされていました。
 そのTシャツのロックっぽい感じのデザインが気に入っていました。
 それを見た中学生の弟は、「それいいね!」とか言うわけでもなく、特にリアクションはありませんでした。
 でもある時、いつの間にか同じようなTシャツが2枚に増えていることに、洗濯物をしていた母が気づきました!
 弟が、どこから見つけてきたのか、そっくりなデザインの「ドクロマーク」の黒いTシャツを買ってきたのです!
 しかも、特に誰に言うわけでもなく、いつの間にか買っていました(笑)
 どうやら、僕がドクロマークTシャツを着ていない時に、そのマネマネTシャツを着ていたようです。
マネされること
これはほんの一例に過ぎません。
 僕は小さい頃から、「弟にマネされる経験」を繰り返してきました。そして、そのたびに思いました。
 「かわいいやつだ!」
 と。
 もちろん、
 「人にマネされるのがイヤだ。」
 と感じる人もいると思います。
でも、僕はそう感じるタイプではありません。
 「マネされる」ということは、「相手からの最大のリスペクト」だと感じるからです。
 相手は、「それが心から良いと思った」からこそ、マネするわけです。
 人は、「イヤだと思うこと」、「カッコ悪いと思っていること」を、絶対にマネしません。
 だから僕は、弟が自分のマネをするたびに、
 「俺の買うもの&やることをカッコいいと思ってるんだな!」
 と感じます。
マネマネ星人
なので、僕はこのアフリカ出身の青年が僕のマネをしたことを、すごくうれしく思いました。
 その日、僕らは久しぶりに駅まで一緒に帰りました。
 僕:「いつの間にマジックができるようになったの?」
 彼:「ホントに最近だよ。ここしばらく、学校が終わったらマジックグッズを売っている店を探してたんだ。」
 (だから、しばらく姿を見せなかったのか!)
 彼:「いいところ見つけたぜ!どこにあるか教えるよ!○○○のビルの○○に入ってる店で、マジックグッズをたくさん売ってる!」
 僕:「そうか!ありがとう!それにしても、マジックグッズを買っただけじゃあ、あそこまで上手に演じられないよ。この短期間で、相当練習したんじゃない?」
 彼:「いや!たいしたことないさ!こんなの楽勝だよ!」
 僕:「そんなバカな!」
 (さっきの手の動きはスムーズだった。あれは相当練習しなればできない動きだ。きっと苦労を見せたくないんだろうな。これ以上突っ込むのは、やめておこう)
友達の輪
その後も彼は、毎日のように新ネタを増やしていきました。
 マジックネタは、小さいものでもけっこう金額が高いものが多いです。
 「そんなにたくさん自由に使える小遣いがあるのか?」
 と思いましたが、きっとカナダに留学しているくらいだから、両親がお金持ちのなのかもしれません。
 僕らは、同じロビーで順番にマジックを披露するようになりました。
 僕が何より嬉しかったのは、マジックを演じている時の彼は、生き生きしていて、最初に会った時とは別人のように明るくしゃべるようになっていたことです。
 彼の周りには、どんどん人が集まるようになりました。彼の生活の中に、「友達の輪」が広がっていくのが見えました。
 最初の頃はよく、周りに威圧感を振りまきながらひとりで歩いているのを見かけましたが、今は、気の合う友達に囲まれてニコニコしている姿をよく見かけるようになりました。
 僕らは、ふだん取っているクラスは違うし、教室のある階も違うので、放課後以外の時間帯にすれ違うこともありませんでした。
 その後、僕のクラスが変わって、少し離れたところにある別の校舎に通うようになってからは、僕らは会うこともなくりました。
 お互いに電話番号を交換したわけでもなかったので、その後は彼がどうなったかは分かりません。
 でも、最後に一緒に駅まで帰った日のことは、今でもハッキリと覚えています。
 その日、僕は彼に
 「もしこの後ヒマだったら、一緒にマジックショップに行かない?」
 と誘ってみました。
 すると彼は、首を横に振りながら言いました。
 「今日はこの後、友達と遊びに行くんだ。最近、忙しくてマジックの練習ができてないんだよね。あ、もう行かなきゃ!じゃあ!」
 そう嬉しそうに言ったあと、大きな身体を揺らしながら小走りで駅の雑踏に消えていった彼を見送りながら、僕は心の底から、
 「マジックグッズをカナダに持ってきて良かった!」
 と思いました。
 もし、彼が僕を通して「マジック」というジャンルに出会わなかったら・・・
 きっと、彼は今でも、周りに威圧感を振りまきながら、ひとりでのしのし歩いていたかもしれません。
 僕はこの体験をきっかけに、「マジック」の持つ不思議なパワー=コミュニケーションツールとしての力を実感しました。
 ・・・つづく。












コメントを残す