
From  師範代Shinya(新村真也)
 英検1級は、国内の英語試験で最難関と言われています。
 理由は、英検1級の「単語レベル」の高さです。
 TOEICテストで使われている単語レベルは、約8,000語です。
 英検1級で使われている単語レベルは約15,000語です。
 TOEICテストの倍近くあります。
 TOEICで満点を取っている人でも、英検1級の問題を開くと全く読めないという現象が起こります。
 僕が英検1級を取ろうと思ったとき、最初に必要だったことは、とにかく「手持ちの英単語を増やす」ことでした。
丸暗記の限界
手持ちの英単語レベルを1万語以上に増やしていくためには、従来の「丸暗記型」の英単語学習方法では、かなりしんどいです。
 たとえば、
 pedestrian
 という英単語を覚えようとしたとします。
 意味は、「歩行者」です。日常生活でよく使うのに、学校ではあまり習わない英単語です。TOEICテストによく出ます。
 この英単語を覚えるのに、
 pedestrian、歩行者。
  pedestrian、歩行者。
  pedestrian、歩行者。
 と呪文のように唱えて、よし!次!と進んでいくのが、従来の「丸暗記型」です。
 この丸暗記型の場合、手持ちの英単語をあと8,000語増やそうと思った場合は、この作業を8,000回繰り返さなければなりません。
 これは、気の遠くなるような作業です。しかも、8,000語を覚え終わる頃には、最初の1,000~2,000語はすっかり忘れている・・・なんてこともあります。
 気合いと根性のある人ならいけるかもしれません。でも、僕には気合いも根性もありません。
 僕は、英文法を学んだときも、「イメージ英文法」という手法を使って、丸暗記なしで実用英文法を身につけることができました。
 だからきっと、英単語を増やすにも同じような手法を使って労力を減らせないものか?と考えるようになりました。
丸暗記なしでボキャブラリーを飛躍的に伸ばす方法
そこでいろいろと調べていて出会ったメソッドが、「語源学習法」という手法でした。
 これは、ひとつの英単語をいくつかのパーツに分解して、そのパーツの意味を覚える方法です。
 さっきの英単語、
 pedestrian
 を覚えようと思った場合、英単語の「パーツ」に注目します。ここで注目するパーツは、「ped」の部分です。
 pedを使った馴染みのある英単語を見てみましょう。
 pedal (ペダル)
 これなら、日本語にもなっていますね。ペダルは、足でこぐものです。
 pedicure (ペディキュア)
 これは、女性ならピンとくるかもしれません。足のツメに塗るマニキュアですね。
 「ped」というパーツは、「足」を意味します。
 pedicureは、「ped = 足」&「cure = ケアする」という言葉をつなげた英単語なのです。
 ということは、
 「ped」というパーツが入っている英単語には、必ず「足」が関係していると推測できます。
 こんどは、pedestrianのうしろの方のパーツに注目してみましょう。
 「~ian」
 が使われている英単語を思い出してみましょう。
 magician(マジシャン)
  musician(ミュージシャン)
  technician(テクニシャン)
 どれも聞き覚えがありますよね?
 意味は何でしょう?
 マジックやる人
音楽やる人
テクニックがある人
 みんな「人」です。「~cian」には、「人」という意味があります。
 さっきの「ped=足」と合わせると、「足を使う人」です。
 外へ出ると、いろんな人が移動しています。
 「クルマを使う人」
  「自転車に乗ってる人」
「歩いている人」
 この中で、一番足を使っている人は誰でしょう?そう、歩行者ですね!だから、pedestrianは「歩行者」なのです。
知らない英単語もラクラク!
この手法を使うと、日常生活で使わないような英単語に出会ったときにも、意味を推測できるようになります。
 たとえば、
 centipede
 という英単語を見たとします。
 見慣れない英単語ですね。丸暗記型で覚えた場合は、「見たことない英単語はお手上げ」です。
 でも、語源学習を使えば・・・
 「cent」と「ped」というふたつのパーツが見えてきます。
 「ped」は足でしたね。
 「cent」はどうでしょう?
 他になじみのある英単語で「cent~」を使ったものは?
 たとえば、
 century(センチュリー)
 僕の地元静岡では有名なホテルの名前です。
 英語では、The 21st century(20世紀)みたいに使います。
 「century = 1世紀」という意味です。
 ここでクイズです。1世紀は何年でしょうか?
 そう!100年ですね!
 「cent」というパーツは、数字の「100」を意味します。
 さっきの英単語に戻りましょう。
 centipede
  cent=100
pede=足
 「百足=ムカデ」
 です。そうです!centipedeという英単語は、ムカデという意味です。
 日常生活ではあまり使わないと思います。
 でも、英検1級では、こういう英単語がボンボン出てきます。
 そういう英単語を覚えるには、丸暗記ではすぐに抜けてしまいます。
 でも、さっきの「ped=足」みたいにパーツの意味で覚えると、「pedal, pedicure, centipede」が全部つながるので、忘れにくくなります。
 そしてさらに、知らない英単語の意味がけっこう高い確率で推測できるようになるのです。
この効果は、まさに魔法のようです!!
英検1級の単語意味問題を得点源に
僕はこの語源学習法で、英検1級の最初の英単語の意味問題を得点源にすることができました。
 僕の周りの英検1級ホルダーの中には、最初の英単語の意味問題を捨てて、他のパートで点数を稼いで合格点にこぎつける作戦を取っている人がけっこういました。
 でも、僕はあえて英単語と向き合うことで、逆にこのパートを得点源にできました。
 過去問題集を買って解くと、100%の正解率が出るようになりました。
 ちなみに、去年から英検は採点方式が変わりました。それぞれのパートの最低点数が決められて、そこが満たされなければ、他のパートがどんなに点数が良くてもトータルで不合格になるようなルールになりました。
 なので、以前のように「単語問題を捨てて他の問題でカバーする」といった作戦が通用しなくなっています。
 より総合力が求められる試験に変化しているようです。
 ぜひ、語源学習法をうまく使って、英単語を無理せずラクに増やしていきましょう。
語源学習法のオススメ本
↓↓↓
(クリックするとアマゾンの販売ページに行けます)
—————————————
※「たった2時間で英語耳になる!ライブ体験セミナー」はこちら
—————————————
From  師範代Shinya(新村真也)
 
(英語の達人養成ジム 師範代)

P.S.
 ※このブログに「読者登録」をしていただくと、最新記事をメールで受け取ることができるようになります。登録はこちらをクリック











コメントを残す