【キンドル VS 紙の本 どっちが英語の勉強に向いてる?③キンドルのメリット2】
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回の記事では、英語学習者がキンドルを使うメリットを3つお伝えしました。 ①辞書がワンタッチで使える ②お風呂で読める ③持ち運び...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回の記事では、英語学習者がキンドルを使うメリットを3つお伝えしました。 ①辞書がワンタッチで使える ②お風呂で読める ③持ち運び...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 30名もの英語学習者がZoom上で集結して、熱い交流を繰り広げるトークイベントにリスナーとして参加した感想の続きです。 前回は、前...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、キンドルって何?ということころから、詳しくお伝えしました。 今回は、紙の英語テキストと比べた時のキンドルのメリットを1つずつ解説していきます。 ①辞書がワ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 30名もの英語学習者がZoom上で集結して、熱い交流を繰り広げるトークイベントにリスナーとして参加した感想の続きです。 このイベントは、「英語学習者8つのステージ」に沿っ...
from 師範代Shinya 先日、GWオンライン自習会の後の座談会で、こんな質問が出ました。 「私はキンドルをまだ使ったことがないんですけど、紙の本と比べて、使い勝手に違いがありますか?英語の勉強には、どっちが向いてい...
from 師範代Shinya あなたは、ふだん自分以外の英語学習者と交流する機会がありますか? 「はい!たくさんいます!」 と答えられる人は少ないと思います。 多くの英語学習者は、孤独です。 YouTubeやテレビ番組な...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) ※僕が20代でダンススクールに通っていた頃の体験談の続きです。ダンス編は毎週日曜日に更新中。 初めてのク...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回に引き続き「黄金テンプレ三箇条」が詰まった本「自己紹介の英語:改訂版」の使い方を詳しく解説していきます。(今回が最終回です) ...
from 師範代Shinya (→前回のつづき) 前回の記事では、アップル製品に新しく加わった「ユニバーサルコントロール」という機能をお伝えしました。 ユニバーサルコントロールは、MacBookとiPad(もしくはiPh...
from 師範代Shinya (→前回のつづき)(→この記事のシリーズを1話目から読む) 前回に引き続き「黄金テンプレ三箇条」が詰まった本「自己紹介の英語:改訂版」を詳しくチェックしていきます。 今回は、進化した音声デー...