【瞬間英作文はいつ卒業できるの?⑥実感値編5-1】

From  師範代Shinya(新村真也)
 
(→前回のつづき)
 
前回の記事では、6つのチェックリスト、
 
 
①自分の中の「話せる」の基準はどのくらいか?
 
②自分の試合(英会話)の経験値はどのぐらいか?
 
③例文の丸暗記になっていないか?
 
④ボキャ不足が原因ではないか?
 
⑤英語と日本語の文化の違いを意識しているか?
 
⑥持っている武器で戦おうとしているか?
 
 
以上のうち、④を詳しく解説しました。
 
 
今回は、⑤を解説していきます。
 
 

⑤英語と日本語の文化の違いを意識しているか?

「言いたいことがなかなか英語にできない」と悩む理由のひとつに、日本語と英語の文化の違いが影響していることがあります。
 
 
「日本語で思いついたことを余すところなく、英語で表現したい」
 
 
と思っていると、この落とし穴にハマることがあります。
 
 
僕は英会話スクールで講師をしていたので、よく生徒の方から「○○(←日本語)って英語で何て言うんですか?」という質問を受けることがありました。
 
 
この○○の部分が英単語だったらまだ良いのですが、文章になると、そのまま英語にできないものが多いのです。
 
 
たとえば分かりやすい例で言うと、
 
 
・「お疲れ様です」って英語で何て言うんですか?
 
・「よろしくお願いします」って英語で何て言うんですか?
 
 
という質問の場合は、ダイレクトな直訳が英語にはありません。
 
 
日本語で「お疲れ様です」と言うときには、色んなパターンがあります。
 
 
①久しぶりに会った人へのあいさつ
 
②会社で同僚や上司とすれ違った時のあいさつ
 
③仕事を終えて会社を出る時のあいさつ
 
 
などです。仕事上の関係者だけではなく、プライベートの付き合いの人同士でも「お疲れ様です」を使います。
 
 

英語ではすべて違う言い方

これを英語にしようと思った場合、全部違う表現をしなければなりません。
 
 
①How have you been?
 
②Hi! How are you?
 
③See you!
 
 
などです。(一例)
 
 
え?そんなカンタンなひと言でいいの?
 
と思いますよね。
 
 
なんというか、表面的とうか、カジュアル過ぎる気がします。
 
 
でも、それが文化の違いです。
 
 

多くの意味を含む日本語

日本語の「お疲れ様です」には、もっと微妙なニュアンスが含まれる気がします。
 
 
・相手へのねぎらいの気持ち
 
・相手への敬意
 
・相手への共感
 
 
などです。
 
 
・残業している部下に、上司が優しい笑顔で穏やかに「お疲れ様」と言えば、ねぎらいの意味を込められます。
 
 
・社員が社長の前で背筋をピシッと伸ばしながら「お疲れ様です!」と言えば、敬意を表せます。
 
 
・同僚が徹夜して働いたことを知った後、缶コーヒーを渡しながら「お疲れ様。」と言えば、「大変だったね。」という共感を表せます。
 
 
でも、この違う状況でかける「お疲れ様」という言葉を、英語の1つのフレーズで表すことはできません。
 
 
そもそも文化がまったく違うからです。
 
 
もちろん、英語にもねぎらいや敬意、共感を表す表現はあります。
 
 
でも、そのすべてをひと言で表せるような表現はありません。
 
 
場面によって言い方を変えて、もっと直接的な言い方をします。
 
 
・I feel sorry for you.(相手のツラさに共感)
 
・I’m glad to work with you.(相手への敬意)
 
 
などです。
 
 
また欧米のビジネス文化では、
 
残業している人=ガンバってる人
↓↓↓
偉い部下
↓↓↓
ホメる
 
という図式が成り立たないことがあります。
 
 
残業している人=効率が悪い人
↓↓↓
ダメな部下
↓↓↓
叱る
 
みたいな流れになることすらあります。
 
 
そのぐらい文化が違うのです。
 
 

瞬間英作文トレーニングの問題ではない

英語で「お疲れ様です」が言えないからといって、
 
 
「瞬間英作文トレーニングの成果が出ていない」
 
 
とは言えません。
 
 
これは単に、文化の違いを意識できていないだけです。
 
文法力が足りないのが問題ではなく、
 
 
「日本語のフレーズを、そのまま英語にできるはずだ」
 
 
と思っていること自体が問題なのです。
 
 
実は、瞬間英作文トレーニングの時には上手にできる人が、いざ会話!となると途端にしゃべれなくなる場合は、この文化の違いが意識できていないことが多いです。
 
 
「じゃあ、どうすればいいの?どうやって文化の違いを鍛えればいいの?」
 
 
という疑問については、次回の記事でトレーニング法をお伝えします。
 
 
・・・つづく。
 
 
 
 

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

英語の達人養成ジム 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください