【日本語フレーズを「自然な英語」に変えて話せる!英会話イメージトレース体得法⑧】

From  師範代Shinya(新村真也)
 
(→前回のつづき)
 
これまで7回にわたって、僕が最近出会った神テキスト「英会話イメージトレース体得法」をレビューしてきました。
 
 
この本は、もっと有名になってもっと英語学習者の間に浸透して欲しいと思っています。
 
 
特に、瞬間英作文トレーニングをある程度の期間やっていて、
 
 
「文型が口からポンポン出てくるようになったのに、いざ英会話!となると、なんだか英語が自分で上手に作れない・・・」
 
 
と悩んでいる方への処方箋になると思います。
 
 
瞬間英作文トレーニングの成果が出ていないわけではなく、「身につけた文型をどう使うのか?」その発想の部分が足りないだけの可能性が高いです。
 
 
僕らの母国語が日本語である以上、「日本語でものごとを考えるクセ」が完全に抜けることはないでしょう。
 
 

英語と日本語がまったく同じレベルにはなれない

大人になってから英語を勉強して身につけた場合、「完全に脳内が英語だけに支配される状態で話し続ける」のは難しいと思います。
 
 
僕もいまだに、英会話の最中は日本語の文章が浮かぶことは避けられません。(僕の修行が足りないだけかもしれませんが)
 
 
以前にもどこかでお伝えしたかもしれませんが、僕が英会話をしている時には、
 
 
「相手が話し終わる前に脳内で瞬間英作文が完了して、すぐに話し始めることができる」
 
 
という状態です。
 
 
長い文章の場合、接続詞や関係詞の前まで一気に話して、and とか which とか言っている0.5秒ぐらいの間に、次の文の節を高速で組み立てている感じです。
 
そして、話しながら「ここは最後前置詞はいらなかったっけ?あ、いるな。」みたいに、考えながら話している自分がいます。
 
 
この感覚は、母国語の日本語とはまったく違う感じです。
 
 
日本語は、文法など何も考えなくても、思いつきで話しながら、正確に文章を組み立てられます。
 
 
もちろん、国語の先生が見たら厳密には文法ミスがあると思いますが、少なくとも日本人同士の耳には変に聞こえない程度の正確さで話せます。
 
 
でも、英語を話すときには明らかに違います。
 
 
「文法なんてまったく意識しなくても、日本語のように正確に英語を話せるようになる」
 
 
という領域は、おそらくこの先もやってこないような気がしています。
 
 
 

「視点」の切り替えはできる

一方で、英語を話すときの「視点」は訓練すればある程度切り替えることができます。
 
 
僕は今回の「英会話イメージトレース体得法」の本を読んでいて気付いたのですが、自分が英語を話している時には「視点がかなり切り替わっている」ということです。
 
 
日本語の「プレイヤー視点」ではなく、英語の「誰がどうした視点」に切り替わっているのです。
 
 
だから英会話の最中に日本語のフレーズが頭の中に浮かんでも、日本語的な「受け身表現」を連発したり、やたら遠回しな言い方になることを防げます。
 
 
もちろん100%完璧!とは言いませんが、体感値としては80%~90%ぐらいは日本語の直訳っぽい言い回しをせずに、英語の視点で話せている気がします。
 
 
 

ネイティブにとっての「自然な英語」

僕は英会話をしていると、よくネイティブの人から、「自然な英語を話しますね。英語圏に長く住んでいたんですか?」と聞かれることがあります。
 
 
だからといって、僕の英語が完璧というわけではありません。それは自分で分かります。
 
 
僕は自分が英語で文章を言った後に「あ、文法的にミスったな・・・」と自分で気付くことがあります。
 
 
でも、そういう文章で会話した後にも、「自然な英語だね。」と褒められることがあります。
 
 
もちろん、お世辞の部分もあると思いますが、褒められる理由のひとつは「視点の切り替え」がうまくいっているからではないか?
 
 
とこの本を読んでから気付きました。
 
 
おそらくネイティブの人達は、
 
 
「文法ミスをしないから、この人の英語は自然」
 
 
という認識ではなく、
 
 
「言いたいことが伝わってくるから、この人の英語は自然」
 
 
と感じているのではないかと思うのです。
 
 
そして、言いたいことが伝わるかどうか?は、視点の切り替えにあるのではないか?と思うのです。
 
 
・・・つづく。
 
 
 
 
 
 

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

英語の達人養成ジム 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

2件のコメント

Shinyaさんのブログを自動配信にし毎日読ませて頂いています。

Shinyaさんのブログは、かっこつけたりせず、ありのままが書かれているし、英語の勉強でも、こんな自分で

も、Shinyaさんの練習方法についていけば何とかなるかもしれないと思わせてくれます。

特に今回英会話イメージトレース体得法」をレビューの中で日本語と英語が同じレベルにはならないとと言う

ところがとても参考になりました。

日本語を長年使ってきたのだがら日本語の様に英語が使えなくて当たり前なんだ。長年日本語を使ってきたの

のだから、日本語感覚を変えるのは大変だよ。でもこんな方法がありますよ。見つけましたよ。とやさしく

ブログで語ってくれて、英語難民者への愛情を感じています。

これからも頑張って下さい。

Setukoさん
いつもありがとうございます。
今回のブログ記事がSetsukoさんのモチベーションアップに役立って良かったです!
「英語難民への愛情」という言葉、いいですね!
応援ありがとうございます!
ブログ記事執筆のモチベーションアップになりました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.