【え?これが電子辞書?!近未来モデルが登場!③】
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) まったく新しいコンセプトで誕生した「Yiidaスキャン式電子辞書」のレビューの続きです。 「指を指すだけのYiidaスキャン式電子辞書」 ↓...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) まったく新しいコンセプトで誕生した「Yiidaスキャン式電子辞書」のレビューの続きです。 「指を指すだけのYiidaスキャン式電子辞書」 ↓...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) 前回の記事では、僕が今まで従来型の電子辞書を使っていて不便だなと感じたポイントをお伝えしました。 キーボード型=スペルを打ち込むのが面倒 ...
From 師範代Shinya(新村真也) 「電子辞書」と聞いてパッと思い浮かぶ形は、長方形で平べったい、ノートパソコンを小さくしたようなデザインだと思います。 パカッと開くと上側に液晶画面があって、下側にキ...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) 前回までの記事では、カシオの電子辞書EX-wordシリーズとシャープの電子辞書Brainシリーズ、それぞれの去年モデルと今年モデルとの違いをお伝えしました。...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) 前回の記事では、カシオの電子辞書EX-wordの去年モデルの進化ポイントと残念ポイントをお伝えしました。 特に英語学習者にとっては、「画面横のタッチバーから...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) 前回に引き続き、電子辞書の今年モデルと去年モデルの比較をしていきます。 電子辞書に限らず、電化製品は「型落ち品」を狙うのがお得です。 前回お伝えしたシャープ...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) 電子辞書に限らず、電化製品は「型落ち品」を狙うのがお得です。 特に毎年新型が出ているようなジャンルの電化製品は1年前のモデルと比べてそんなに劇的な変化が起こ...
From 師範代Shinya(新村真也) 毎年春になると、僕は電器屋さんの電子辞書コーナーに行って最新モデルをチェックします。 特に2月~3月頃には去年の型落ちモデルと今年の新型の両方が展示されています。旧型と新型を並...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) ポケトークの本体は、スマホでは実現できないほどの軽さと小ささです。 おそらく、スマホアプリとの最大の差別化が、この「小さい本体サイズと軽...
From 師範代Shinya(新村真也) (→前回のつづき) 今までサブ的な新機能「会話レッスン」や「カメラ翻訳」機能を見てきましたが、本来の機能である「音声翻訳機能」がどれだけ進化しているか? それが...