From 師範代Shinya(新村真也)
(→前回のつづき)
ボイストレーナーの毛利さんのプチセミナーを受けた僕は、衝撃を受けました。
毛利さんは、自身の声を「Before & After」で聞かせてくれたのです。
Before は、トレーニングをする前の毛利さんの地声です。何もしないと、芸人の出川哲朗さんにそっくりな声です。
なんというか、軽い雰囲気で、「小物感」を感じさせる声質です。(実際の出川さんはお笑い界の大物ですが)「いじられキャラ感」が出ています。
After は、夜のラジオ番組のDJのような雰囲気の声です。しっとりしていてツヤがあり、内側からにじみ出る自信を感じます。「大物感」漂う声質です。
アニメに出てくるキャラの声優さんで言えば、「伝説の最強戦士」を演じる人みたいです。
コンプレックスから生まれたスキル
毛利さんは、以前はミュージシャンとして活動していたそうですが、自分の声にコンプレックスがありました。
声を使って人を感動させる仕事をしているのに、自分の声が嫌いだったのです。
そんな「声コンプレックス」を解消しようと思い立ち、声に関する研究を続けました。
国内外の本や最新の研究書を読みあさり、声に関するあらゆる情報を世界中から集めていきました。
そして、学んだメソッドを自身で試すうちに、「声質は科学的に変えられる」と分かったそうです。
声質を決める要素
「声質は、生まれつきのものではない。訓練でいくらでも変えられる。そして自分の声が変わると、周りの人たちへの印象が変わる。出会う人たちの反応が変わる。その結果、人生が変わる。」
それが、毛利さんのコンセプトです。
自分の声を自在にコントロールできるようになることで、自信をつけて人生を変えよう!
というのが、毛利さんの考え方なのです。この考え方に、僕はすごく共感しました。僕がいつもブログやYouTube動画を通じてお伝えしている、
英語を身につけて、人生を変えよう!
というコンセプトに似ています。
英語とボイストレーニングの共通点
英会話とボイストレーニングは共通点が多そうです。
どちらも、自分の声を使います。
英語で良い発音をするコツは、「自分の舌と声をコントロールして、日本語とは違う周波数の音を出すこと」です。
ボイストレーニングが、英語の発音習得にも良い影響を与える気がします。
それに、ただ英語を話せるようになるだけではなく、
「良い声で英語を話せるようになる」
方が、非日常感が出せます。
声質を決める3つの要素
声質を決める3つの要素は、
①声を響かせる場所
②声のトーン(音階)
③息の量
です。①から解説します。
声というのは、そもそも何でしょうか?
声は、空気の振動です。
人間の喉にある「声帯」は、肺から出てくる空気に振動を与えて、声に変えています。
ほとんどの人は、この「声帯」が、声質を決めると思っています。
たしかに、声帯は生まれつきのものです。
でも実は、人間の声質を決めるのは、実は「声帯」だけではありません。
声帯というのは、単に「ピンボールの発射装置」に過ぎないからです。
発射されたボールがどこをどんな風に通って外へ出て行くか?で、向かう方向性やスピードが変わってきます。
人間は声帯から出た声(空気の振動)を、身体の他のパーツに響かせることで、外へ出しています。
声を響かせる4つのパーツ
響かせるパーツは、大きく4つあります。
胸、喉、鼻、頭蓋骨の4つです。
この4つのパーツのうち、どこに強く響かせながら話すか?によって、声質は大きく変わります。
たとえば、胸を響かせながら話すと、どっしり落ち着いた声になります。
反対に、上の方=鼻に響かせながら話すと、出川哲朗さんのような軽い声質になります。
ふだん、身体のどこに響かせながら声を出しているか?
によって、声質が決まってくるのです。
つまり、声質とは、その人の「クセ」なのです。
その人が声を出すときに、身体のどこに響かせながら話しているか?によって、声質が決まります。
ボイストレーナーの毛利さんは、以前は声を出すときに、「鼻に響かせるクセ」があったので、出川哲朗さんのような声質になっていました。
それを胸に響かせるようにコントロールすることで、ラジオのDJのような「イケボ」になったのです。
・・・つづく。
※このブログで解説しているボイトレメソッドは、毛利さんのYouTube動画チャンネルでも見ることができます。良かったらチェックしてみてください。
↓↓↓
※あなたの「やる気と才能」を引き出す、Saya(師範代Shinyaの妻)のオンライン対面セッションはこちら
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
From 師範代Shinya(新村真也)
(英語の達人養成ジム 師範代)
※もくじは、こちら
自己紹介は、こちら
コメントを残す