【YouTubeのライバル②】

 
from 師範代Shinya
 
(→前回のつづき)
 
 
前回の記事では、YouTubeとVimeoの大きな違いについてお伝えしました。
 
 
YouTubeのビジネスモデルは、「広告収益」です。
 
 
YouTube動画の中に広告を出して、広告主の企業から広告費をもらっています。
 
 
視聴者は広告を見る「時間」を消費することで、動画を無料で見ることができます。
 
 
このビジネスモデルは、テレビ局と同じです。
 
 
テレビも、CMを出す企業がスポンサーとして出資して、その資金で番組が作られます。
 
 
テレビの視聴者は、CMを見る時間を取られる代わりに、無料で番組を楽しむことができます。
 
 
最初の頃のYouTubeは、ほとんどの広告をスキップする機能がありましたが、最近はスキップできない広告が増えています。
 
 
今後、YouTubeの作りはどんどんテレビ化していくでしょう。
 
 
今は「テレビCMを自動で飛ばして録画するレコーダー」がありますが、もしかして同じように「YouTube広告を飛ばして動画を録画するマシン」が出てくるかもしれませんね。
 
 

Vimeoは真逆

 
一方でVimeoは、動画を作って投稿する側(クリエイター側)から会費を徴収して運営しています。
 
 
つまりクリエイター側は、お金を払ってVimeoに動画をアップさせてもらっているのです。
 
 
一応無料プランもありますが、アップできる動画のデータ容量がかなり少ないです。
 
 
また、無料プランは使える機能も限られているので、お試し的な要素が強いです。
 
 
本格的にVimeoに動画を投稿しようと思ったら、はやり有料会員になる必要があります。
 
 
会費の金額は、アップロードできる動画データの容量によって変わります。
 
 
より多くの動画をアップして、そのデータを維持するためには、より多くの会費を払う必要があります。
 
 
(ちなみに僕が今使っているのは、真ん中ぐらいのレベルの「ビジネスプラン」です)
 
 

本気のクリエイターが多い

 
無料で動画投稿できるYouTube上では、本気度の低いクリエイター達も多く見かけます。
 
 
「とりあえず、テキトーに動画投稿始めてみました」
 
 
的な雰囲気の人達です。
 
 
一方でVimeo上には、そういう人達はほとんど見かけません。
 
 
Vimeoは動画を作るクリエイター側がお金を払う仕組みなので、テキトーに始める人が入りづらいのです。
 
 
自腹で会費を払ってまで自分の動画を投稿する場所なので、当然、本気のクリエイター達が集まってきます。
 
Vimeoに会費を払うということは、クリエイター側はすでにビジネスで動画を作っている人達です。
 
 
・動画制作のプロの職人たち
 
・セミナー講師
 
 
などがVimeo上に動画をアップしています。
 
 

動画制作のプロの収益モデル

 
Vimeo上にいる動画制作のプロの職人たちは、こんな収益モデルでやっているようです。
 
 
【①企業のCM動画を作る職人】
 
自分の動画スキルを見せるためのサンプル動画を無料で見れるようにアップしておく。
 
 
それを見た企業広告担当者が、「うちの企業CMを作ってください」とコンタクトを取ってくる。
 
 
そこでうまくいけば、大きな契約が取れる。
 
 
 
【②アート系の動画職人】
 
アート系の、息をのむような美しいサンプル動画を無料で見れるようにしておく。
 
 
それを見てファンになった人たちが月額会員になって、そのアーティストの活動資金の応援をする。
 
 
ミュージシャンのファンクラブのような位置づけ。
 
 
ファンクラブに入っている人は、そのアーティストの限定公開動画を見れたり、最新作を一般の人達よりも早く見れたりする特典がある。
 
 
 
【③セミナー講師】
 
これまではDVDやビデオテープなどで教材を販売していたセミナー講師の人達が、オンライン上で動画の提供手段として、Vimeoの仕組みを使うパターン。
 
 
①&②の職人のように「動画の美しさ」で価値提供するのではなく、「情報の内容」で価値提供する。
 
(僕はこのパターン③です)
 
 
以上が、Vimeo上にいるクリエイターの代表3パターンです。
 
 
他にも、NPO法人が自分たちの活動内容を広く知ってもらうための動画をアップしているなど、色んなケースがあります。
 
 
どのケースにしても、Vimeo上には「プロの人達が集まる場所」というイメージがあります。
 
 
YouTube上でたまに見かける、「お酒を飲みながらの1人雑談をスマホで撮っただけの動画」が、Vimeo上にアップされているのを見たことはありません。
 
 
どちらが良い、悪いではなく、この「カラーの違い」がうまく差別化されて、VimeoもYouTubeもお互いに長く生き残っているんだと思います。
 
 
そしてこのカラーの違いは、視聴者側にも大きな影響を与えます。
 
 
・・・つづく。
 
 
 
 
 

※「どれがいい?電子辞書の選び方」はこちら

—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください