【バーチャルな世界で英会話をする未来②】

from 師範代Shinya

(→前回のつづき)

パソコン全盛時代から、スマホ全盛時代になり、次に来ると言われているのが、メタバース全盛時代です。

最近、テレビなどでも取り上げられる機会が増えたメタバースとは何か?

語源で見ると、

Meta = 越えた

Verse = 世界(Universeと同じ語源です)

という造語だそうです。

つまり、現実の世界を越えた世界、というのがメタバースの定義です。

現実にある世界とは別の世界で、人と交流したり、ショッピングしたりする空間が、メタバースだそうです。

もし、メタバースでショッピングして服を買うとしたら、それはリアルな服ではありません。

「メタバース空間で着る服」です。

すべてをデジタルな世界で完結するのがメタバースの特徴だからです。

何だかピンと来ませんね。

でも、実はすでにメタバースは身近なもので実現しています。

それは、「オンラインゲーム」です。

世の中の仕組みを根本から変えるような技術革新は、ゲームなどの娯楽の世界から実験的に始まることが多いのです。

スマホ&パソコンのオンラインゲームはメタバースの一部

オンラインでつながるパソコンやスマホゲームは、メタバースの一部と言われています。

もちろん、すべてのオンラインゲームが当てはまるわけではありません。

・ファイナルファンタジー

・荒野行動

などの大ヒットオンラインゲームは、メタバースの一部と言われています。

ファイナルファンタジーや荒野行動では、現実世界とは違うゲーム空間の中に、リアルタイムに人が集まります。

画面の向こう側にいる人達とチームを組んで一緒に戦ったり、会話を楽しんだりします。

もしあなたがこういうゲームをやったことがない場合は、この世界観を知れる面白い映画があります。

「光のお父さん」という映画を検索してみてください。この記事を書いている時点では、アマゾンプライムで見れます。

定年退職して時間を持て余している「堅物お父さん」が、20代の息子のススメでファイナルファンタジーをやり始めます。

そこでお父さんはゲームの世界で若者達と交流して、ゲーム空間の中で心を開いていく・・・そんな姿が描かれる、ヒューマンドラマです。

ファイナルファンタジーなどのゲーム内での自分の姿は、「アバター」と呼ばれるキャラクターです。本当の年齢や性別は分かりません。

だからこそ、先入観のない交流ができるのです。

現実世界では、60代の人が20代の人とプライベートで会って仲良く話す機会は、ほとんどありません。

でも、ゲーム内ではアバターで自分の見た目を変えられるので、世代や性別を超えた交流ができます。

「光のお父さん」の映画の中では、プレイヤー達が人生相談をし合うシーンが出てきます。

単に一緒に敵を倒すだけではありません。

おしゃべりして終わる日もあるぐらいです。

つまり、Zoomで友達とおしゃべりするのと近い感覚なのです。

しかも、お互いの姿はアバターなので、Zoomと違って自分の顔がずっと見られているプレッシャーはありません。

アバターの着せ替えにお金を払う時代

僕が子供の頃にやっていたファミコンやメガドライブなどのTVゲームでは、ゲームの主人公のキャラの外見は決まっていて、変えられませんでした。

そもそも、当時のTVゲームは画面のドットが粗すぎて、キャラの外見を変えてもほとんど違いが分からないレベルだったと思います。

でも、今のゲームの画面はめちゃくちゃキレイです。

まるで写真が動いているように見えます。

ここまでリアルな描写になると、だんだん自分のアタバーの見た目にもこだわるようになります。

普段の設定では選べないような服や髪型に変えたくなるのです。

そうすれば、他の人とかぶらない見た目にできます。

「お金を払って、自分のアバターに着せるための服を買う」

そういった消費活動が、すでにゲームの世界では始まっています。

デジタル世界でのファッションを、リアルなお金で買う時代なのです。

今のスマホゲームは無料で始められますが、しばらくプレイし続けていると、ゲーム内で追加アイテムを買って自分のアバターの見た目をカッコ良くしたり、パワーアップしたくなります。

ゲーム会社はゲーム内でアイテムを売ることで、ゲームの開発費を後から回収する仕組みになっています。

今のゲーム世界とメタバースの違い

「デジタル空間のゲーム内上に人が集まって、プレイヤー同士がリアルタイムで交流したり、お金を使って自分のアバターをカッコ良くする」

という流れは、まさにメタバースの世界です。

ただ、今のスマホゲーム&パソコン業界とメタバースが、イコールというわけではないそうです。

メタバースの世界は、今のゲーム業界にはない、もう2つの要素が必要らしいのです。それは、

①没入体験

②プレイヤー個人がデジタル空間を作れる

この2つです。

①の没入体験の一例は、VR(バーチャル・リアリティー)と呼ばれている技術で、すでに英会話サービスでも「VR英会話」なるものが出てきています。

次回の記事では、この2つを詳しく解説します。

 

・・・つづく。(→この記事のシリーズを1話目から読む

—————————————

 
 
—————————————

※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
    ↓↓↓

 

 

From  師範代Shinya(新村真也)

やり直し英語達成道場 師範代)

※もくじは、こちら

自己紹介は、こちら

こちらですアップ

 

 

 

 

 

師範代Shinyaの書いた本

↓↓↓

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください