From  師範代Shinya(新村真也)
(→前回のつづき)
 これまで、「人間関係のマトリックス」についてお伝えしてきました。
 いつも明るく前向きな発言のみしている先生(強いポジティブ自立)に、「大丈夫!やればできる!誰でもできるんだから!もっと頑張ろうよ!」なんて言われると、励まされた生徒さんはなぜかヘコんで元気がなくなる(強いネガティブ依存)になることがあります。
 このように、片方の人のホームポジションがあまりにも強いと、もう片方の人は自分のホームポジションに関係なく、「反対側へ飛ばされて苦しくなる」という現象が起きます。
 これを、「マトリックスダンス」と呼びます。
 この力学は、分かっていても避けることができません。
 怖いヤクザの人(強いネガティブ自立)に大声で怒鳴られて、ふつうの精神状態でいられる人はいないでしょう。恐怖で頭の中が真っ白になります。(強いポジティブ依存)

これは、自分の感情が相手にコントロールされている状態です。
抜け出す方法
そこで、この苦しい「マトリックスダンス」から抜け出す方法があります。
 それが、「センターに寄る」ことです。
 「センターに寄る」とは、自分の今いるポジションを一度手放して、相手のいるポジション側に少し近づくという意味です。

 これは、今ある方向に流されている自分を止める必要があるので、知識と技術が必要です。
 また、居心地の良い場所=ホームポジションを飛び出さなければならないので、ちょっとした「勇気」が必要です。
ポジティブなのは本当に良いこと?
たとえば、あなたが今、「強いポジティブ自立」のポジションにいたとします。
 あなたはいつも元気ハツラツで、大きな声で前向きな発言をしながら過ごしています。悩み事があっても、決してそれを表に出しません。
 ネガティブなことはすべて心の中で打ち消して、ポジティブな感情で塗り替えて、外ではいつも笑っています。
 これは一見、良いことのように思えます。一般的には、前向きでポジティブな生き方の方が「正しい」とされているからです。
 でも、何事にも「限度」というものがあります。
 あなたが強いポジティブ自立状態で周りの人たちに接すると、相手はあなたの強すぎるパワーに負けて、「ネガティブ依存」に飛ばされることがあります。

ふだんは元気で発言力もあるAさんが、自分よりもさらに元気で発言力のあるBさんの前では、急におとなしくなってしまうことがあります。
 これが、反対側に飛ばされる「マトリックスダンス」の状態です。
 Bさんが強いポジティブ自立のとき、Aさんは強いネガティブ依存に飛ばされています。
センターに寄ると何が起きるか?
でも、もしBさんがそれに気づいて自分からセンターに寄ることができれば、Aさんは力を取り戻し、発言することができるようになります。
 その結果、Aさんの本来の力が発揮されて、Bさんにとっても良い学びの場ができたりします。
ネガティブ自立VSポジティブ依存
こんどは別の組み合わせを見てみましょう。
 もし、あなたが強いネガティブ自立だったとします。あなたはいつも、部下にとても厳しく接していたとします。
 すると、あなたの部下は強いポジティブ依存に飛ばされます。

その結果、彼らは恐怖のあまり自分の思考能力を失い、自主性をなくします。その代わり、いつもあなたの顔色ばかりうかがうようになります。
 その結果、彼らはあなたの「監視の目」がない場所では、とたんに働かなくなります。
 それに気づいたあなたは、「何サボってるんだ!!働け!!」と怒鳴ります。
 彼らはビクッ!として働きます。でも、あなたがその場からいなくなれば、彼らはふたたび何もできなくなってしまいます。
 あなたが厳しく指導すればするほど、周りの人たちは「自主性」を失っていきます。
センターを取るとどうなる?
そこでもし、あなたが態度をゆるめてセンターに寄った場合、彼らもまたセンターに戻り、自主性を取り戻します。

 あなたがいない場所でも、積極的に自分で考えて働くようになります。
センターをゴールにしよう
センターに寄ることは、お互いにとって良い結果を生み出します。
 僕たちがゴールにすべきなのは、「自分のホームポジションを極める」ことや、「自分のホームポジションの正しさを周りに伝える」ことではありません。
 そうではなく、
 「自分のホームポジションを大切にしつつ、いつでも必要に応じてセンターに寄れる人になること」
 の方が価値があります。
 センターに寄るスキルが、自分自身を人間関係のストレスから解放するカギになります。
センターに寄れる人は少ない
ここまで聞いて、あなたの周りでセンターに寄っている人の顔が思い浮かんだでしょうか?
 おそらく、ほとんどいないか、とても少なかったのではないでしょうか?
 ふつうは、「センターに寄る」という発想はありません。
 みんな自分のホームポジションこそが一番だと信じています。他のポジションにいる人を認めようとしません。
 部下を厳しく指導する上司は、部下に自主性がないと感じると、「自分で考えて動け!」と怒鳴って、よりいっそう厳しく接します。
 つまり、「こっち側(ネガティブ自立)に来い!」というメッセージです。
 でも、上司が厳しくなればなるほど、部下は反対側の「ポジティブ依存」に飛ばされて、自分では動けなくなるのです。
逆もアリか?
ここまでは、「自立系」の人が「依存系」の人に合わせてセンターに寄るケースを見てきました。
 では、逆はあるのでしょうか?
 つまり、自分が依存系のポジションにいるときに、自立系の方向にセンター移動することができるのでしょうか?
 結論から言うと、できます!
 僕は、自分が「ポジティブ依存」にいるときに、反対側にいる「ネガティブ自立」の人を相手にセンターに寄ってみたことがあります。
 すると、とても不思議なことが起こりました!
 この体験は、今でも忘れません。
 次回は、その時のエピソードをあなたとシェアしたいと思います。
P.S.
この「4つの性格」の考え方は、本田健さんの「人間関係のマトリックス」をベースにしています。「人間関係のマトリックス」についてもっと詳しく知りたい場合は、こちらの本をぜひお読みください。
この「4つの性格」の考え方は、本田健さんの「人間関係のマトリックス」をベースにしています。「人間関係のマトリックス」についてもっと詳しく知りたい場合は、こちらの本をぜひお読みください。
↓
「ユダヤ人大富豪の教え3」
ユダヤ人大富豪の教えIII ~人間関係を築く8つのレッスン (だいわ文庫)
(↑クリックすると、アマゾンの販売ぺージに行けます)
—————————————
※「たった2時間で英語耳になる!ライブ体験セミナー」はこちら
—————————————
※このブログに読者登録をしていただくと、最新の記事を1日1回、メールでお届けします。読者登録はこちらをクリックしてください。
     ↓↓↓
 
From  師範代Shinya(新村真也)
 
(英語の達人養成ジム 師範代)












コメントを残す